仁川学院中学・
高等学校

記事一覧

2022.07.10 中学入試情報
【中学】第1回入試説明会を実施しました

7月10日(日)、令和5年度の第1回入試説明会を実施しました。

多くの受験生と保護者の皆さまにご来校いただき、誠にありがとうございました。天候が心配されていましたが、昨日からの大雨も早朝には上がり、説明会が進むにつれて少しずつ太陽が顔をのぞかせてきました。

     

まず始めは、コルベ講堂にてパイプオルガンによる歓迎演奏です。そして学校長挨拶に続き、生徒会の生徒による学校生活の説明や、本校の教育システムやカリキュラムの説明をさせていただきました。

その後、校内・施設の見学をしていただきました。途中、生徒会の生徒による学校行事のプレゼンもご覧いただきました。

 

また、事前に申し込まれていた受験生には、社会の授業を体験していただきました。授業では3~4人のグループに分かれ、与えられた課題について意見を交わしながら問題を解決していきました。最初は緊張した様子でしたが、アシスタントを務めた本校の生徒と一緒に、授業が進むにつれ活発に楽しんで活動していました。実際の中学校での授業の雰囲気を感じていただけたと思います。

 

最後になりましたが、本日はお足元が悪い中ご来校いただき、誠にありがとうございました。

下記の日程で、オープンスクール・入試説明会を実施いたしますので、ご来校をお待ちしております。

 

今後のオープンスクール・説明会・行事のご案内(事前の予約が必要です)

第2回オープンスクール        8月27日(土) 9:00~12:00

第2回個別相談会・学校見学会  9月13日(火)~15日(木)

第2回入試説明会          10月15日(土) 9:00~12:00

第3回個別相談会・学校見学会 11月 7日(月)~ 9日(水)

プレテスト             11月27日(日) 8:00~12:00

第3回入試説明会          11月27日(日) 9:00~11:00

入試個別相談会           12月10日(土) 9:00~12:00

2022.07.04 ニュース
【中学】考査1週間前の放課後 3か所のLearning Spaceで

 中学校では生徒達が主体的に学ぶ場所として、放課後の時間にLearning Spaceを開放。平常は週3回ですが、定期考査の1週間前は規模を拡大し、連日学ぶ場所を提供しています。

 カルティベーションコースは希望者が、アカデミアコースは全員が参加します。自分の学習スタイルに合わせて選べる場所は3か所。

 ローゼンバイゲルホールは、仲間と相談しながら学習できる部屋。わからないところは助け合い。大勢の生徒でにぎわいます。

 仲間と相談してもわからない問題は先生の出番です。また、大学生のメンターさんも常駐し、質問対応だけでなく、どうやって英単語を覚えたらいいかなど学習方法まで親身になってアドバイスをします。

 次にご紹介するのは、4階のラウンジ。広々とした空間を望む生徒は、この場所がお気に入りの様子。こちらも、仲間と相談して学習OKのスペース。

 最後に、相談なしで、自分1人で集中して学習したい人はこちらの教室。黙々と75分間、集中力を切らさずに没頭。毎日この教室を選ぶ生徒もいました。

 さあ、いよいよ10教科(アカデミアコースの2年生・3年生は11種類)の期末考査が始まります。1週間、Learning Spaceで培った力が、テストの結果となって表れることでしょう。

2022.06.30 ニュース
【中学】1学期終盤のホームルーム

 梅雨が終わり、夏本番。夏休みを前にして、1学期終盤のホームルームの様子をご覧いただきましょう。

《1年生》

 4月に学級目標を作りました。どこまで目標が達成できているかチェックします。

 

 外の猛暑に負けないくらい、担任の先生の言葉が熱を帯びています。

 タブレットのロイロノートに「できていること」「できていないこと」をピックアップ。それをもとに、グループで話し合いました。お互いに自分の見解を出し合える、そんな雰囲気がこの3か月でできあがりました。

《2年生》

 1週間後の七夕に向けて、短冊の作成です。

 これまでの自分の成果を振り返ったうえで、「これからこうなりたい」と目標を書きました。

 飾り付けをする笹は、高い位置が人気。願いが届きやすいようにと、少しでも天に近いところを狙っているのでしょうか。他の人がどんな願いごとを書いたのかも気になります。

《3年生》

 目前に迫った期末考査に向けての取り組み。

 教室前方のホワイトボードには、「自立・自律・自己管理 立て直しを!」の文字が。先週立てた期末考査学習計画を見直し、放課後の効果的な時間の使い方を考えました。

 その後は、自学の時間。いわゆる“ゾーン”に入り一心不乱に学習する生徒、教え合う生徒、分からない問題を先生に聞く生徒……。今の自分にふさわしい方法を考えて取り組んでいました。

 夏休みまであと3週間。学齢に応じた取り組みで、1学期を締めくくろうとしています。

2022.06.22 ニュース
【中学】仁川の森 野菜大豊作、そして9月学院祭を見据えて……

 梅雨まっただ中。仁川タイムのある水曜日に雨が降ってしまうと、収穫ができません。幸い、前日から続いた雨は午前のうちにあがりました。

 先週、ナスとピーマン、万願寺とうがらしは収穫したところですが、この1週間にお日様と雨の恵みを受けて、またたくさんの実をつけました。

 夏野菜の大豊作です! てんこ盛りの夏野菜を、班員で分けて持って帰りました。

 さて、先週は土壌のコンディション不良で収穫できなかったジャガイモの収穫もしました。

 

 事前にジャガイモの収穫方法を学んでから畑で実践。イモを傷つけないように、軍手を装着してそっと掘り出します。1本の苗からこんなにたくさんのジャガイモがとれるとは! 生徒も教員も驚きの声を上げます。9月末の学院祭まで、暗くて涼しいところで保管します。

 学院祭に向けての活動は、ジャガイモだけではありません。用意されたのは土とポット、スコップ、そしてトウモロコシの種。今から育てると、ちょうど学院祭の時期に(計画上は)収穫を迎えます。

       

 トウモロコシの害虫を避け、生長を促進させる効果がある枝豆も植えます。どんなふうに種をまけばいいか、自分たちで調べて話し合って種まきをしました。

 学院祭で、ジャガイモやトウモロコシ、枝豆を使って何かできないか……、そんなことを考えています。

2022.06.19 中学入試情報
【中学】第1回オープンスクールを実施しました

619日(日)、第1回目の中学校オープンスクールを開催しました。

今年初めての真夏日となりましたが、多くの方にご来校いただきました。コルベ講堂での全体説明のあと、「体験授業」と「校内見学」に分かれて頂きました。体験授業では「国語」「理科」を開講し、本校の生徒や初めて出会う友だちと一緒に、楽しく授業に臨んでいる姿が見られました。校内見学ではクイズラリーをしながら、校内の施設やクラブを見て回り、仁川学院の雰囲気を感じていただいたようでした。

 

 

本日はお忙しい中ご参加くださり、ありがとうございました。来る827日の第2回オープンスクールでは、本日体験していただいた授業とは別の内容を行う予定です。またのご来校をお待ちしております。

    

今後のオープンスクール・説明会・行事のご案内(事前の予約が必要です)

第1回入試説明会           7月10日(日) 9:00~12:00

第2回オープンスクール        8月27日(土) 9:00~12:00

第2回個別相談会・学校見学会  9月13日(火)~15日(木)

第2回入試説明会          10月15日(土) 9:00~12:00

第3回個別相談会・学校見学会 11月 7日(月)~ 9日(水)

プレテスト             11月27日(日) 8:00~12:00

第3回入試説明会          11月27日(日) 9:00~11:00

入試個別相談会           12月10日(土) 9:00~12:00

 

 

 

 

2022.06.10 ニュース
【中学】ネットとの付き合い方を考える授業

 5月26日にネットモラルの講演会がありました。その続きとして、各学年ごとにネットの付き合い方について考える授業が行われています。

 中学1年生は、ネットの使いすぎが学力にどう影響するのか学びました。

 

 考えるためには、まず知識が必要です。講義を聴いて、ワークシートにまとめます。

 データを見ると、SNSなどネットの使用時間と学力は明らかな相関関係があります。それを知った上で、自分たちでネット使用のルールを考えていきます。

 中学2年生は、ゲーム依存がテーマです。

 オンラインゲームの使用状況について、アンケート結果を共有。そして、1年生のときに自分たちが考えたネット使用のルールがどれくらい守られているのかを振り返りました。

 ネット依存に陥るメカニズムと問題点を動画で学んだ後、今後ゲームをするときにどのようなことに気をつけるべきか話し合い、発表しました。

 中学3年生は、ネット被害について考えました。

 無料のアプリやサイトなどを使うと、個人情報を提供することにつながります。動画で被害事例を見て、トラブルの問題点や対処方法について学びました。

 トラブルに巻き込まれないようにするためにネットをどのように使えば良いかグループで考え、発表しました。

 現代社会ではネットは切っても切り離せない存在です。「危ないから使わない」ではなく、「危険であることを知って適切に使う」ことが大切です。来週も継続して考えます。