仁川学院中学・
高等学校

学校行事 記事一覧

2023.05.31 学校行事
【中学】野外活動3日目 辛いときも仲間が支えてくれた曽爾高原

 

 雨が施設の屋根をたたきつける音で目覚めました。朝のつどいは屋内での実施となりました。

 班員の健康チェックをするのは、副班長の大切な仕事です。

 この朝食が曽爾高原で食べる最後のご飯。食べ終わった食器の返却、テーブルの拭き掃除など後片付けを自分たちで行います。

 3日間の思い出がつまった宿泊棟の掃除。掃き掃除、拭き掃除、寝具の片づけ。施設のチェックポイントどおりにできていないと、点検で合格がもらえず掃除のやり直しになります。

 すべてをサービスでやってもらえるホテルや旅館とは違い、自分たちでやらなければいけない宿舎だからこそ得られる学びがあります。

 最後の研修は、スケッチを描いてそこに創作した俳句を書き込んで……というものでしたが、山の神様は微笑んでくれませんでした。最後の研修もダンス練習となりました。

 この3日間で3回目のダンス練習です。天候に恵まれず、後半は「野外活動」ではなく「屋内活動」になってしまいました。それもひとつの思い出です。

 「楽しいことばかりではなく、辛いこともあったけれど、そんなときは仲間同士で助け合ったことが収穫です」退所式で生徒代表が施設の職員の方にお話しした言葉です。非日常の空間で3日間過ごしたからこそ得られた実感でしょう。

 仁川学院の伝統行事は、コロナ禍を経ても途絶えることなく続いていきます。

2023.05.29 学校行事
【中学】野外活動2日目 まさかの梅雨入り! 曽爾高原

 この写真は、国立曽爾少年自然の家で、つどいの広場を撮影したものです。奥に見えるのは雲海!? 標高の高さを感じます。

 起床時刻は6時。朝のつどいで、国旗・校旗の掲揚、ラジオ体操、施設の職員のお話がありました。仁川学院は、やはり一日の始まりとしてお祈りをします。

 野外活動2日目はハイキング。昨夜から雨が降り始め、ハイキングは中止だと思われましたが、朝になれば少し晴れ間ものぞいていました。天気予報とにらめっこしながら、行程を短縮したハイキングプランを作り直して実施することになりました。

 出発しようと思ったらぽつりぽつりと雨粒が……。いいや、これくらいなら大丈夫。レインコートを着用した生徒もいます。

 昨日の周辺散策は、曽爾高原内のお亀池を周回しましたが、今日はそのお亀池を上から見ます。3年生の班長が先頭に立ち、まだ体力があまりついていない1年生を気遣いながらのハイキングです。

 亀山峠まで登ると……、高い!! 見晴らし良し!! 気分爽快!!! 全身で大自然を味わいます。

 峠からはふたたび下り坂。ここから先は、森林の中の道を歩きます。木々が生い茂っているので日がなかなか差さず、薄暗い道です。でも、森林浴にはピッタリの道。

 この森林の中の道を歩ききる予定でしたが、途中で雨脚が強くなる予報へと変わったため、途中でUターン。短縮バージョンのハイキングがさらに短縮されてしまいました。それもそのはず、なんと梅雨入り宣言! 長い野外活動の歴史上、梅雨入りを迎えたのは初めてかも!?

 仁川学院訓の「大自然に学び愛せよ」。自然は、人間の期待や予測どおりにはいきません。それも自然から学ぶことです。

 午後は、昨日に続きダンス練習。最初はたどたどしかった3年生の指導も、回を重ねるごとに頼りがいのあるものになっていきます。

 また、「カプラ」にも挑戦。カプラは、同一サイズの木の板を積み上げるだけ。でも、この“だけ”が奥深いのです。

 どんな作品にするか【創造力】、どうすれば積み上がるか【論理的思考力】、仲間と協働できるか【コミュニケーション能力】、時間内に完成できるか【集中力】……、いろんな力を駆使します。

 

 班対抗で積み上げた高さを競います。少しずつ、慎重に、けれど制限時間内に。途中で崩れてしまう班もありましたが……。

 見事、いすの上に立たないと届かない高さまで積み上がりました!

 日中は、体を使い、頭を使い、神経を使いました。当然、お腹が空きます。

 夕食ではご飯大盛りを希望する生徒もたくさんいました。

 仁川学院宿泊行事の夜の定番は、キャンドルサービス。ハイキングやダンス、カプラといった「動」の活動に対し、キャンドルサービスは「静」の活動です。

 

 今年のテーマは「ともに生きる」。宗教委員が、いつもそばにいてくれる家族や友人へ、そして自分自身、将来の自分へと感謝の言葉を述べました。

 神父である校長先生のお話と聖歌を聴き、最後はろうそくの炎の灯りを通して、自分を見つめ直す時間となりました。

 大きな病人や負傷者はなく、2日目の曽爾高原の夜が更けていきます。

2023.05.28 学校行事
【中学】野外活動1日目 今年こそ曽爾高原!

 コロナ禍以降、中止されていた野外活動が昨年復活。曽爾高原で2泊3日! ……と準備をしていたら、施設の設備が故障したためあえなく中止。急遽、1泊2日に短縮して、淡路島で活動しました。

 さあ、今年こそ曽爾高原です! 本来の2泊3日の野外活動は4年ぶり。そして、国立曽爾青少年自然の家での活動はなんと11年ぶりです。先生方も曽爾高原の経験がない人もたくさん……。

 学年・クラスの枠を超えて、3学年混合班を作って活動するのが仁川学院中学校の野外活動。4月から、リーダー役の3年生が下級生に教えながら準備をしてきました。

 学校での出発式を終え、約3時間かけてバスで移動。曽爾高原は奈良県ですが、もう少しで三重県という遠い場所にあります。

 入所式では「自然を体感してほしいと」いう教頭先生のお話の後、生徒代表が3日間お世話になる施設の方にあいさつをしました。

 曽爾の山に囲まれて昼食。風が草の香りを運んでくれて心地よいです。

 曽爾高原の地質・動植物について簡単なレクチャーを受けた後、周辺を散策しました。耳を澄ませば、名所のお亀池から蛙の声、山からは鳥のさえずり。食事中の鹿の姿も見られるなど、自然を体感しました。

 野外活動と同時進行で、ダンス練習を進めています。3年生が振り付けを覚えて、1・2年生に教えます。4月からの2か月で、1・2年生の深化がめざましく、最初は自信なさそうに踊っていましたが、今では笑顔で堂々と踊れるようになっています。

 夕食はバイキング。ようやく対面で食べられるようになり、本来の中学生らしい食事風景が戻ってきました。

 夜は、班の旗作り。それぞれの班で考えたスローガンに基づいてデザインを考えました。30人の班員が1枚ずつ旗にデザインを描きます。明日、30人の旗をつなぎ合わせて、1枚の大きな旗が完成する予定です。

 最後は1日の振り返り。前進したこと、反省点、明日への意気込みを文章にして、班員に発表します。

 宿泊行事でも仁川学院をしめくくるのはお祈りです。

 こちらの施設では、清掃もベッドメイキングも自分たちでやらなければいけません。旅行ではなく、集団生活を学ぶ場所。3日間の活動が終わると、きっと成長した仁川学院生の姿が見られるはずです。

2023.05.25 学校行事
【高2】校外学習を実施しました

本日、高校2年生を対象に校外学習を行いました。今回は、研修旅行でイタリアや東北・北海道に行く生徒の事前学習として、大塚国際美術館と北淡震災記念公園に行きました。

大塚国際美術館では、1000点以上の西洋名画が陶板で原寸大で再現されており、バチカン市国にあるシスティーナ礼拝堂の壁画など、見ごたえのある作品がたくさん展示されているため、生徒は時間が許す限り鑑賞を楽しんでいました。

 

 

美術館に行く事前準備として、考査前に美術教員から見どころや絵画の裏話などを学び、実際にどう描かれているかを見ることで、今まであまり芸術に興味がなかった生徒も意欲的に鑑賞していたように感じました。イタリアに行く生徒は今回観た美術作品を現地でもう一度観ることで、また新しい発見をしてくれるでしょう。

自分が感動した作品について後日フォトエッセイを作成するため、好きな作品についてはじっくり観察する生徒が多く、知的好奇心が刺激されたように感じました。どんなフォトエッセイが出てくるのか、楽しみです。

 

また、北淡震災記念公園では、阪神大震災で現れた野島断層をありのままに保存・展示しており、地震によってどのような被害が起きたのか、色んな角度から学ぶことができました。地震によって地面がどれだけ移動したか、断層やメモリアルハウスの塀などで実際に見ることで、震災の被害や規模の大きさを体験しました。東北・北海道に行く生徒は、今回学んだ阪神大震災と東日本大震災との違いをまた現地で学んでほしいと思います。

 

校外学習を通じて、色んなことを学んだだけでなく、クラスの仲が一層深まったように感じます。

様々な場面で中心となる高校2年生が、これからより一層学校行事を盛り上げてくれるのを期待します。

2023.05.25 学校行事
【高1】アドベンチャープログラムを行いました

本日、高校1年生を対象に、アドベンチャープログラムを実施しました。株式会社 NEQLIAS さんにお越しいただき、生徒への研修を行っていただきました。

今回のアドベンチャープログラムでは、チームビルディングなどの体験型研修を通して、集団で協力するために必要なことや、集団の中で自分がどのような役割になればいいかなど、協働の大切さや自己分析について学びます。目標として、クラスメイトと「対話」し価値観の違いを明らかにし、その上でクラスで「協働」していくことを伝えられました。

午前中はアイスブレイクとして、各クラスに分かれてアクティビティを行いました。少人数の取り組みから徐々に人数を増やし、クラスメイトと競争したり、クラス全員で協力して一つの課題に取り組んだりしました。

 

 

身体を動かし協力することで、話したことがないクラスメイトとも積極的に交流していきました。午前中の時間を通して、「対話」「協働」について体感し、クラス内で話しやすい雰囲気作りをしていきました。

アクティビティのあとは、各クラスで掲げている目標についてもう一度見直し、各クラスで発表していきました。アクティビティ前に比べて、チーム一丸となって話し合い、クラスの目標をまとめていくことができました。

 

様々なアクティビティに取り組むうちに、協力して課題をクリアする為に意見を交換し合い、失敗したときに振り返りをして次に活かすということができるようになっていきました。一人では難しかったことは多くの人の協力や意見を得て乗り越えていくことができました。課題解決の方法とチームの大切さが自然に身に付いたように感じられました。

相手の価値観を確認することでチームの力に変えていくことができることを学びました。今回の体験で気づいたことを、今後の学校生活や進路実現のための取り組みなど、様々な場面で活かしてくれることを期待します。

2023.05.25 学校行事
【中学】人権講演会(ネットモラルについて)を実施しました

5月24日(水)、コルベ講堂にて人権講演会(ネットモラルについて)を実施しました。

スマートフォンが急速に普及し、本校でも現時点でほとんどの生徒が所有している状況です。便利なツールでありますが、その裏に潜む危険性についてもしっかりと学ばなければなりません。

本校では、毎年講師の方をお招きして講演会を行っています。本日は、KDDIの大浦様より「スマホ・ケータイ安全教室」と題してお話をしていただきました。

 

 

動画やスライドなどで、SNSでのトラブルやゲーム課金の問題など、実際に起こった事件や被害を紹介していただきました。「安易に書き込みをしない」、「個人情報の流出に注意する」、「ネットの情報や文面を鵜呑みにしない」、「使い過ぎに注意する」など当たり前のことですが、使っていると忘れがちになりそうなことを再確認しました。そして、トラブルが起こったときには一人で悩まずに保護者や先生など周りの大人に相談しましょうと話しておられました。

これからの令和の時代を生きていく子どもたちは、幼いころからインターネットに触れ、この先も「スマホを使わない」という選択肢ではなく、どうすればスマホを使って快適で安全に暮らしを豊かにできるかを考えていかなければなりません。今日のこの機会に、今一度その考えを深めていってほしいと思います。

2023.04.28 学校行事
【中学】野外活動予行演習 甲山ハイキングを実施しました

5月末に、2泊3日で仁川学院の伝統行事である野外活動を実施します。今年の野外活動は奈良県の曽爾(そに)高原へ行き、メインの研修として朝から夕方までの約8kmのハイキングを行います。

そこで、本日4月28日(金)は学校から近くの甲山まで歩きました。野外活動の予行演習です。

 

点呼と安全確認をして学校を出発。1~3年生までの混合班で活動し、3年生が中心となって後輩たちを導きます。教員はあくまでも見守り役で、班長が地図を見ながら山道を進みます。不慣れな山道も声を掛け合いながら登り、甲山山頂に着きました。

 

山頂で小休止。といっても、元気に走り回る姿もありました。

昼食も屋外でしたので、距離を保ちながら班で集まって食べました。普段は教室で同一方向を向いて食べているので、久々に向き合いながら食べることで笑顔がはじけます。

    

帰りには西宮市内が一望できる甲山展望台に立ち寄りました。同時刻に高校グラウンドで行われていた、高校の体育祭の様子も眼下にうかがうことができました。

およそ4時間のハイキング。少し疲れが見えた生徒もいましたが、本番に向けて班の結束が高まる1日となったようです。

2023.04.28 学校行事
【高校】第59回体育祭を実施しました

本日、第59回仁川学院高等学校体育祭を実施しました。天候にも恵まれ、絶好の体育祭日和となりました。

 

予行の日が雨天のため、体育祭前日にテントなどの準備と予行を行い、疲れが残っているか心配でしたが、生徒の生き生きとした様子がたくさん見られました。

生徒会長の開会宣言で体育祭が始まり、お祈り・校長先生挨拶・優勝杯返還・選手宣誓 と続きました。

校長先生からは、「クラスメイトと協力して楽しみながら準備してきたことを出し切ってほしい」というエールをいただき、体育委員長からは、「マスクを外し、密な青春を楽しもう」という選手宣誓の言葉がありました。

 

準備体操の後、今年度は生徒会からの提案で応援団による応援合戦が行われました。学年ごとに応援団の演技があり、生徒の士気も高まりました。

 

高校の体育祭は、毎年生徒が中心になって運営をしています。今年度も予行の際にしっかりを打ち合わせを行い、当日の運営もスムーズに行ってくれました。

 

午前中は50m走や200m走、スウェーデンリレーなどのトラック競技だけでなく、生徒会提案の障害物競走や借り人競争などのユニークな種目も行われました。

トラック競技では白熱したレースが数多く繰り広げられ、応援にも熱が入っていました。

 

 

また、生徒会が企画した障害物リレーでは、ネットやハードルをくぐるだけでなく、担任の先生とのムカデ競争もあり、クラス一丸となって大いに盛り上がりました。

 

 

午前の部最後の競技は学年対抗リレーでした。各学年の代表者がリレーの選手となり、今日一番のハイレベルなレースが繰り広げられました。優勝は3年生。最高学年の力を見せつけました。

 

午後の部の最初の種目はクラブ対抗リレーです。パフォーマンス部門とレース部門に分かれ、部活動の団結力を見せつけるパフォーマンスやレースがたくさん繰り広げられました。

 

 

その後は、各学年ごとに団体種目を行いました。1年生は大縄跳び、2年生は台風の目、3年生は綱引きをしました。

1年生は予行のときよりもどのクラスも記録を伸ばし、今月入学したばかりとは思えない団結力を見せてくれました。優勝は2分間で65回飛んだ1組。

 

2年生の台風の目は抜きつ抜かれつの大接戦でした。優勝は5組。

 

3年生の綱引きはトーナメント方式ということもあり、一戦一戦緊張感もあり、クラスのプライドをかけた熱い戦いが繰り広げられられました。白熱した試合を制したのは3組。おめでとうございます。

 

体育祭最後はクラス対抗リレーです。最後の競技ということもあり、選手は力を出し切って最後まで走り抜けました。また、教員チームも参加し、アンカーの校長先生が走ったときには会場から温かい拍手が送られました。

 

 

最後に閉会式を行いました。緊張が走る中結果発表が行われ、発表ごとに歓声が沸き起こりました。総合優勝は3年6組。おめでとうございます。

今回の体育祭でクラスの絆がより深くなったと思います。今回得たものを今後の学校生活に繋げてほしいと思います。生徒のみなさん、お疲れ様でした。また、保護者の皆様も本日はご来校いただきありがとうございました。

結果

総合優勝 3年6組

第2位  2年1組

第3位  3年2組

  

2023.04.22 学校行事
【高1】人権学習を実施しました

4月21日(木)コルベ講堂にて、高校1年生を対象に佛教大学副学長兼教育学部教授の原清治先生に講演をしていただきました。

事前の人権学習についてのアンケートから、仁川学院生に寄り添った人権の大切さについて学びました。

 

 

『楽しい学校生活を送ることは平等であり、干渉されるものではない』という冒頭のメッセージは、全生徒に響きました。

コロナ禍における「マスク」や「オンライン授業」の実態を通して、集団による考えや同調圧力の怖さから引き起こされるネット利用や友人関係について、話が展開されました。

たとえ悪意がなくてもいじりの中には他者を傷つけている場合がある。いじられている人は不快に思う気持ちがあってもそのキャラを演じざるをえない側面がある。昨日は楽しくても、今日も楽しいとは限らない。人権侵害の問題はニュースで取り上げられるものが特別なことではなく、どこでも誰にでも起こりうること。良い学校生活、良い学年で卒業するためには、一人ひとりが互いに尊重し合うこと、協働的に取り組むことが必要不可欠、といったお話をいただきました。

 

時折ユーモアを交えつつ、実例に裏付けられた講演会は、生徒自身が客観的に振り返る機会を与え、本質について考えることができる有意義な時間となりました。

1 / 621234...最後 »