仁川学院中学・
高等学校

長崎研修旅行 記事一覧

2022.11.04 長崎研修旅行
【中学】研修旅行3日目 ハウステンボスで思い出作り

 昨日よりも30分早めの6:00起床。さすがに家を離れて3日目、疲労からかなかなか起きられなかった様子です。

 それでも朝食を食べると、エネルギーがわいてきました。

 退館式で生徒代表が宿舎の方にお世話になったお礼を伝えました。宿舎の方からは「また将来、この宿に泊まってください」というお言葉をいただきました。

 バスに乗って1時間あまり。長崎市から佐世保市に移動し、ハウステンボスに着きました。

 ハウステンボスは、日本最大の広さを誇るテーマパークです。とにかく広い!

 端から端まで歩き通すのはなかなか困難です。前日に配布された園内マップを見て、班ごとに行きたいところを計画的に回ります。

 風車や花畑などオランダの街を再現したのがハウステンボス。それだけではなく、近年ではバーチャルリアリティーを使って楽しむアトラクションなど、新しい技術もどんどん導入されています。

 研修旅行をしめくくる最終日。4時間半ほどの短い時間ではありましたが、記憶に残る1日となったのではないでしょうか。

 長崎空港の解団式で、校長先生から「平和のために何ができるか、これからも学んで考えていきましょう」とお話がありました。そして、3日間お世話になった添乗員さん、看護師さん、写真室の方に生徒代表が感謝の言葉を述べました。

  

 仁川学院中学校の研修旅行は、クラスを超えた班で活動をします。同じ学校にいながらもあまり話したことのない同級生と交流する良い機会でした。新しい仲間のつながりができる貴重な時間になりました。

 新型コロナウイルスの第8波が懸念される中、大きく体調を崩す生徒がなく活動できたことが一番です。来週からの事後学習では、今回の学びをまとめます。

2022.11.03 長崎研修旅行
【中学】長崎研修旅行2日目 長崎を観る・学ぶ・味わう

 昨夜は22時に就寝、今朝は6時30分起床。規則正しい生活を送ることで、研修旅行中の健康が保たれます。先生方が起こさなくてもほとんど全員が6時30分までに目を覚ましていました。

 仁川学院の朝は、いつでもお祈りからスタートです。

 2日目は長崎市内フィールドワークで、約8時間、街歩きをします。朝食でエネルギーを蓄えます。

 事前学習で考えた行程表を手に、長崎市内へ出発!

 大浦天主堂は、潜伏キリシタン発見の地。

 二十六聖人は、長崎市の西坂で殉教しました。

 江戸時代の鎖国政策の中、唯一西欧とのつながりがあった出島。

 妻を亡くし、自らも被爆して原爆症で苦しめられながらも、放射線科の医師として被爆者の診察を続けた永井隆博士。その永井博士が、死を迎える日まで過ごした如己堂。その隣には記念館があります。

 長崎は「観る」「学ぶ」のほかに「味わう」こともたくさんできます。

 新地中華街でちゃんぽんや角煮まんじゅう、皿うどんなどに舌鼓。

 西九州新幹線の開業で、新しいお店がたくさんオープンした長崎駅。

 道中ではお土産選びにも余念がありません。

 「味わう」のは食べ物だけではありません。市民の生活の足となっている路面電車、坂と階段だらけの道、異国情緒あふれる町並み。

 ふだんの生活圏とは異なるものを、五感を使って「味わう」のが旅の醍醐味です。

 宿舎に帰って、夕食。歩き回ってお腹が空きました。

 入浴を挟んで、クイズ大会。これは、長崎市内フィールドワークで学んだことの復習問題です。

 班行動中、しおりに記録していたメモや各施設でもらったパンフレットを参考に班で答えを考えます。司会と出題も生徒です。

 成績上位3チームには賞品が授与されました。

 かつて日本に、信仰の自由が奪われた時代があったこと、そして原爆で罪のない多くの人が犠牲になったこと。自由と平和が保障される世の中がいかに大切であるか、この研修旅行を契機に考えてほしいと願っています。

2022.11.02 長崎研修旅行
【中学】長崎研修旅行1日目 キリスト教布教と原爆の歴史

 週間天気予報では季節外れの台風の影響が心配されましたが、状況が好転して旅行期間中の全日程を太陽の恵みの下で過ごせそうです。

 新幹線の新神戸駅に朝7:30という早い集合時刻でしたが、全員が遅れることなく集いました。順調なスタートです。

 出発式はお祈りと生徒代表の挨拶から始まりました。また、研修旅行で学ぶ目的を校長先生から伺いました。

 長崎までは、新幹線のぞみ、特急リレーかもめ、そして開業したばかりの西九州新幹線かもめと3本の電車を乗り継ぎます。

 特急の車内で昼食。お腹が満たされて活力がわいてきました。

 いよいよ長崎駅に到着。

 ここからは貸切バスに乗って聖母の騎士修道院へ。仁川学院の礎となった地で、神父様からお話を伺いました。

「長崎は原爆が落とされた最後の地にしないといけない」――つまり、これ以上、原爆を使わせないように、世界の平和を祈り、対話で解決していくというお話でした。

 その後、原爆資料館、そして爆心地、平和記念公園を見学しました。

 原爆で命を落とした人へ思いをめぐらし、追悼しました。

 今回の宿舎は長崎駅からすぐのところにある、長崎ホテル異邦館です。

 バスガイドさんによると、長崎の食事は「わからん」。わ(和食)・か(中華)・らん(オランダ)というシャレです。こちらの宿舎の食事も「わからん」、そしてボリューム満点! みんな満腹です。

 最後は全員でお祈りを唱え。終わりました。

 1日目の活動はここまで。明日は、長崎市内のフィールドワーク。5~6人の班で、長崎をたっぷり味わいます。

2021.11.05 長崎研修旅行
【中学】長崎研修旅行(最終日)

11月5日(金)長崎研修旅行の最終日です。

最終日は、ハウステンボスの自由散策です。班の中で行きたいアトラクションやお土産屋さん、飲食店を相談して決めて、約5時間の思い出づくりです。

クラスごとに記念写真を撮り、班ごとに園内へ入っていきました。

  

ハウステンボスはオランダ語で「森の家」という意味があるように、日本最大のテーマパークの園内には緑の木々やきれいに手入れされた様々なお花が植えられています。また、ヨーロッパの街並みを再現した建物のほか、風車や運河なども雰囲気を盛り上げてくれます。

 

 

 

これまで、合同のホームルームやダンス研修、運動会、園芸プロジェクトなどで、他クラス・異学年と班を作って活動してきました。この研修旅行も同様にクラスの枠を超えて作った、男女混合5〜6名の班。このメンバーで、夏休み明けから事前学習を開始。                                                             

自分の気の合う仲間だけでなく、いろんな価値観を持っている人と過ごし、コミュニケーション力と協働力を磨くこと。これからの人生の様々な場面で必要な力となります。

ここまで、意見が合わなかったり、思いどうりに進まずもどかしい思いをしたりと、すべてが順風満帆だったわけではありません。しかし、時間が経つにつれ、お互いに理解し合えるようになり、少しずつ協働することがうまくなっていきました。

 

 

園内で見かけた仁川学院中学生は、笑顔いっぱい。この経験と思い出は、みんなの成長の1ページとして、これからの人生の財産となるでしょう。

 

ハウステンボスから長崎空港までバスで移動。長崎空港で解団式を行い、3日間お世話になった添乗員さん、看護師さん、カメラマンさんにご挨拶をしました。

 

 

その後、空路で神戸空港へ向かい、18:40ごろ解散しました。大きなけが人や病人が出ることなく、3日間を無事元気に過ごせました。

2021.11.04 長崎研修旅行
【中学】長崎研修旅行2日目

11月4日(木)、研修旅行2日目は班別自主研修を行いました。

班別自主研修では、あらかじめ指定したチェックポイントを経由しつつ、思い思いに長崎市内をめぐりました。

長崎の移動といえば路面電車。地図と1日乗車券を片手に、ホテルを出発していきました。

観光名所として有名でも、ここは長崎という不慣れな土地。事前に調べたメモや地図をたよりに、班員で相談して向かいます。

 

長崎には見るべき名所がたくさんありますが、今回チェックポイントとなったのは、世界遺産にも登録された「大浦天主堂」「グラバー園」のほか、「出島」「浦上天主堂」「永井隆記念館」「日本二十六聖人記念館」の6か所です。

 

 

 

このほか、自分たちの班で意見を出し合い、「眼鏡橋」や「稲佐山」など希望する観光名所も訪れました。

 

お昼ご飯も事前に下調べしたお店に入り、長崎名物のちゃんぽんや皿うどん、トルコライスなどに舌鼓をうちました。また、露店で「角煮まん」や「ちりんちりんアイス」などを購入して、感染対策に気を付けながら食べている班もありました。

 

事前に班で行程を決めていても、いざ現地では迷ってしまったり、計画通りにすすまないこともありましたが、無事に自主研修を終えることができました。

 

ホテルに戻り、夕食の後、この日一日の振り返りを行いました。クイズ形式での振り返りもあり、楽しみながら本日の研修を振り返りました。

学校に帰ってからの事後学習では、本日実際に長崎の街を回ってみて感じたことのほかに、ガイドブックやネットの画面からは伝わってこないことを動画にまとめます。まとめた「長崎紹介動画」は、来年の2年生が長崎研修旅行に出発する前に上映される予定です。

         

 明日は最終日。ハウステンボスを訪ねます。

 

 

 

 

2021.11.03 長崎研修旅行
【中学】長崎研修旅行1日目

11月3日(祝)、2年ぶりとなる仁川学院中学校の研修旅行の出発です。

昨年度は新型コロナウイルスの影響により、中止となってしまいました。

今年度も感染状況によっては中止も検討されましたが、緊急事態宣言も解除されてなんとか無事に出発の日を迎えることができました。

本来の研修旅行は2年生での実施ですが、今回は昨年度行けなかった3年生と合同での実施です。

この日のために9月から事前学習を積み重ねてきました。

大きな目的である「コルベ神父の生き方と日本におけるキリスト教の歴史を学ぶ」、「平和への思いを被爆地で再考する」、「長崎の街並みに残る異国情緒あふれる風景に触れる」そして「仲間との絆を深める」を忘れず、何より3日間健康に注意して過ごしていきたいと思います。

 

午前7時40分、1人も遅れることなく新神戸駅に集合し、出発式からスタート。

生徒の司会・進行で、お祈り、校長先生のお話、そして班長を務める生徒代表の挨拶と続き、いよいよ新幹線さくら号に乗車。

ここまでは例年の流れと同じですが、例年と違うのは感染対策を行っている点です。常時マスクをして、新幹線の車内では座席を回転させずに全員が同一方向を向き、できるだけしゃべらず静かな空間を保って過ごしました。

博多駅からは在来線特急かもめ号に乗り換えです。

車窓に目を向けると、吉野ヶ里公園や佐賀平野、有明海の干潟など九州ならではの景色が次々と流れ、旅の気分を味わいながらお弁当を食べました。

長崎駅に到着後はバスに乗車し、最初の訪問地「聖母の騎士修道院」を訪ねました。

ここは仁川学院の建学に携わったマキシミリアノ・マリア・コルベ神父様が設立した修道院です。聖堂に入り、心を静め、山口雅稔神父様からコルベ神父の足跡をお話していただき、「自分たちでもできること」を考える時間を持ちました。

また、毎年8月9日に行われる平和祈念式典で読まれる「長崎平和宣言」で、今年は聖母の騎士にいらっしゃった小崎登明修道士様が取り上げられました。

原爆で家族を亡くし、自身も被爆し、家を失った体験を語っていらっしゃいました。

残念ながら小崎修道士様は今年お亡くなりになりましたが、仁川学院中学校の先輩たちも数年前に修学旅行で訪問させていただいたときにはお話を伺わせていただいていました。

続いて訪ねたのは「原爆資料館」です。

第2次大戦から76年がたった今、平和が当たり前になり、不自由なく生きていけるのも、歴史を教訓にしてきたからです。

戦争を生き抜いた方々も高齢となっています。語り継ぐ責任は戦争を知らない世代に託されていきます。ここには誰にも消すことのできない歴史の真実が残されています。

そのことをしっかりと学び取ろうとする生徒たちの真剣な表情が印象的でした。

「長崎が最後の被爆地」として歴史に刻まれるよう、私たちが未来をつくっていかなければなりません。

 

資料館を出ると、爆心地を通り平和公園へ。

平和の象徴でもある大きな像を前に、「追悼セレモニー」を実施しました。司会の生徒の厳かな雰囲気での進行のもと、各学年の代表が事前学習で作り上げた平和へ思いを綴った「誓い」を朗読しました。

 

これで1日目の研修は終了。

3日間お世話になる「長崎I·Kホテル」に移動し入館式を行いました。ここでも、生徒の司会・進行で生徒代表の挨拶を行いました。

そして、夕食のあとは明日の研修に備えて、午後10時には就寝しました。

 

研修旅行に向けて、クラス・男女混合の班で活動しています。クラスの垣根を超えた仲間と過ごすことで、いつも一緒にいる友だちだけでなく、いろんな人と関わり協働する経験を積み、視野や価値観、そして世界を広げてほしいと願っています。

明日は長崎市内班別研修です。班のなかで事前に計画を立てていて、グラバー園や大浦天主堂、出島などを訪問します。

 

 

2019.11.07 長崎研修旅行
【中学】57期生・長崎研修旅行 第2日目

前日の長距離の移動にもかかわらず、生徒たちは元気いっぱいに2日目を迎えました。今日も天候に恵まれ、平和と異国情緒の街、長崎を満喫することができました。

  
   

班に分かれた一行は、まず平和会館の追悼空間で、「追悼セレモニー」を実施しました。司会の生徒の厳かな雰囲気での進行のもと、各班の代表が事前学習で作り上げた平和へ思いを綴った「誓い」を朗読しました。

 
  

次に場所を原爆資料館に移して研修をつづけました。ここには誰にも消すことのできない歴史の真実が残されていました。第2次大戦から74年がたち、戦争を生き抜いた方々も高齢となっています。語り継ぐ責任はいずれ戦争を知らない世代に託されます。生徒たちの真剣な表情が印象的でした。第2次大戦から100年が経ったとき、生徒たちは30歳という区切りの年を迎えています。戦争のない、平和な世の中が当たり前であることを祈らずにはいられません。

  
  

資料館を出ると、爆心地を通り平和公園へ。平和の象徴でもある大きな像を前に、再度、祈りを捧げました。先の追悼空間、平和公園ではそれぞれ千羽鶴を奉納しましたが、1000羽の鶴は、夏休みに生徒たちがそれぞれ自宅に持ち帰り心を込めて折ったものです。

 
 
 
 

班別自主研修では、あらかじめ指定したチェックポイントを経由しつつ、思い思いに長崎市内をめぐりました。事前に班で行程を決めていても、いざ現地では迷ってしまったりすることもありましたが、無事に自主研修を終えることができました。

 

宿舎に戻り、夕食の後、この日一日の振り返りを行いました。特別司会者を迎えてのクイズ形式での振り返りもあり、最後の問題まで大いに盛り上がりました。学校を離れての仲間とのかけがえのない時間もあと一日。

 
 
 
 最終日は、ハウステンボスを訪ねます。

2019.11.06 長崎研修旅行
【中学】57期生・長崎研修旅行 第1日目

11月6日(水)午前7時40分。新神戸駅に集合した2年生一行は、出発式を終えると、保護者の方々に見送られて、一路九州へ出発しました。早朝から元気いっぱいの生徒たちですが、事前学習を積み重ね、大きな目的である「コルベ神父の生き方に学ぶ」、「平和への思いを被爆地で再考する」、「長崎の街並みにのこる異国情緒あふれる風景に触れる」そして「仲間との絆を深める」を忘れず、何より健康に過ごしていきたいと思います。

 
 

一般のお客様とも同席となる車内では、それぞれに節度を持って過ごすことができました。九州新幹線「さくら」での長距離の移動に加え、博多駅では在来線との乗り継ぎもありましたが、とてもスムーズに特急「かもめ」に乗車。車内では旅の気分を満喫しながら昼食もとりました。

 

長崎駅に到着後はバスに乗車し、最初の訪問地「聖母の騎士修道院」を訪ねました。ここは仁川学院の建学者であるマキシミリアノ・マリア・コルベ神父がひらいた修道院です。聖堂に入り、心を静め、崎濱宏美神父様のお話から家族について考える時間を持ちました。また、隣接するコルベ記念館では、コルベ神父ゆかりの品々に見入っていました。

 
 
 

次に一行は「遠藤周作文学館」を訪ねました。長崎研修に当たり、生徒たちは国語の授業を通し、全員が遠藤周作氏の「沈黙」を読みました。それだけに、この記念館の内容や、外海を望む雄大な海の景色は、小説の内容をより深くかみしめることができたようでした。

 
 

1日目最後の研修として訪れたのは「ド・ロ神父記念館」でした。潜伏キリシタンの里で貧しさに苦しむ人々を救ったド・ロ神父の足跡に初めて触れた生徒たちは、案内の方やシスターの話に引き込まれたこともあり、深い感動に包まれたようでした。

 
 

その後、2日間の宿泊先である「ホテルニュータンダ」に着き、夕食をいただきました。そして班長連絡会、入浴などを終え、1日目のすべてのスケジュールが予定通り終わりました。

明日は平和セレモニーの後、長崎市内の「班別自主研修」に臨みます。

2019.10.29 長崎研修旅行
【中学】57期生・長崎研修旅行 事前学習を実施しました

10月29日(火)6,7校時、中学2年生が、来月6日から2泊3日で実施する、「長崎研修旅行」へ向けて、カトリック仁川教会での事前学習に臨みました。

  

入堂前には、あらためて一礼や、十字の切り方という作法やマナーを確認しました。宗教朝礼などでなれているとは言え、教会は初めてという生徒がほとんど。ちょうどよい緊張感を保ちながら、現地、カトリック本河内教会訪問の予行演習が進みました。

 

途中、お祈りの意味や、手を合わせるときの角度をそろえるといった普段なかなか意識できないところまで学習は進められました。生徒たちもあらためて自分自身の姿勢を見直すことができました。

 

現地では、代表の生徒による進行の下、神父様からのお話を伺うほか、コルベ記念館や平和公園。長崎市内班別自主研修など盛りだくさんの行程が予定されています。中身のある研修になることを祈ります。  

教会での練習が終わった2年生は、教室に戻り完成したしおりに目を通しました。しおりを手にした瞬間、笑顔や大きな声がひろがりました。いよいよ研修旅行が近づいてきた、という感じです。もちろん、しおりの読み合わせは、メモを取りながら集中して行えました。

今日は、緊張感と高揚感がほどよく混ざり合った、充実した事前学習となりました。どの生徒も、体調に気をつけ、全員参加で長崎に行きたいものです。

 

現地での活動の様子も、このホームページで公開して参ります。

1 / 212