仁川学院中学・
高等学校

2022 年 9月 記事一覧

2022.09.23 学校行事
【中高】第56回学院祭を実施しました

本日、第56回仁川学院中学高等学校の学院祭を実施しました。今年度の学院祭は3年ぶりに生徒の家族も参加しての開催となりました。たくさんのご来校ありがとうございました。

今年度のテーマは『青春を掴み取れ』です。コロナ禍で様々な学校行事に制限がかかる中、開催できる一つ一つの行事を大切にして、楽しい思い出が青春の1ページに刻まれるようにという思いを込めて、今年度の生徒会が企画しました。

会場には装飾係が作成した「映える」スポットが設置され、写真を取り合う姿がたくさん見られました。

 

 

今回の学院祭では、食品は扱いませんが久しぶりに模擬店も行うなど例年に近い形での実施となり、クラスや部活動など様々な団体が趣向を凝らした出し物を出店していました。射的やカジノやヨーヨー釣りなどのゲーム形式のものや、脱出ゲームやお化け屋敷や迷路などの体験型のものなどいろんな種類の模擬店があり、開始と同時に長蛇の列ができ大いに盛り上がっていました。

 

 

 

 

また展示では、中学生が「仁川の森」で収穫した野菜についての発表と無農薬野菜の販売や、宗教委員会や図書委員会による展示、写真部や美術部による作品の展示などがありました。

 

 

 

また、コルベ講堂、軽音楽、アゴラステージの3つのステージ発表では、クラスや部活動での発表だけでなく有志の発表もあり、観客も含めて盛り上げてくれました。

コルベ講堂ステージ

 

 

 

軽音楽部ステージ

 

 

あいにくの天候でアゴラステージでの発表は体育館に変更になりましたが、クラスや団体の結束力がみられるステージを展開してくれました。

 

 

 

生徒の生き生きとした表情がたくさん見られ、今年のテーマの通り青春を掴み取れたように感じられます。学院祭を通して培った団結力で、これからの学院生活が更に充実することを期待します。

2022.09.22 ニュース
【中学】学院祭準備 仁川の森で経営を学ぶ

 中学校の学院祭は、模擬店で野菜を販売します。その野菜は、毎週の園芸の授業「仁川の森」で栽培したものです。

 「お店を経営する」ために必要なことを分担して考え、準備します。

 ひとりでも多くのお客さんを引きつける店名と看板、ポスター。そして、商品を見てもらうのに適した店舗デザイン。

 価格設定も重要です。赤字にならない、しかし買いやすいという絶妙なバランスが必要です。

 そして、接客。接客係の生徒たちがマニュアルを作り、指導と練習を担いました。

 雨の合間を縫って、商品となる野菜を収穫。1学期から手塩にかけて育てた野菜を、余すことなく収穫しました。

 ナス、ピーマン、万願寺唐辛子の3種類を丁寧に袋詰め。袋に貼るラベルには、仁川の森のイメージキャラクター「ベジくん」がデザインされています。

 作物の栽培だけにとどまらず、世の中へとつながっていくのが仁川の森の活動。お客さんを迎え入れる準備は万端です。

 一方、6月のダンスフェスティバルで最優秀賞と優秀賞に選ばれた2つのグループは、学院祭のステージで発表をします。6月は中学生にしか披露できませんでしたが、今度は高校生や保護者の前で踊ります。

 2つのグループでお互いにダンスを見て、改善点を指摘し合いました。学院祭本番では、洗練されたダンスにご注目ください。

 

2022.09.01 学校行事
令和4年度 地域インターンシップ体験の参加報告

2019年度に実施して以来、新型コロナウィルスの影響により実施を見送っていた「地域インターンシップ体験」の職業体験プログラムを7月~8月にかけて実施いたしました。

今年度は、「株式会社アルトナー」「清水建設株式会社」「不二電気工事株式会社」「株式会社ホンダカーズ兵庫」「日笠工業株式会社」「コープこうべ」「株式会社シュゼットホールディングス」「兵庫県庁」の8つの企業にご協力いただくことができました。(残念ながら、感染予防のため、「清水建設株式会社」「株式会社ホンダカーズ兵庫」は中止となりました。)

高校1・2年生は、ほとんどの生徒が中学校で『トライやるウィーク』などを体験できなかったので、多くの生徒が希望してくれました。残念ながら抽選に漏れて参加できなかった生徒もいましたが、最終的に22名の生徒が各企業の体験に参加しました。

今回の体験を通して、「SDGsへの取り組みの本質」「トライ&エラーの大切さとものづくりの難しさ」「追求心を追い続ける楽しさ」「挨拶・マナーの大切さと責任感の重さ」「コミュニケーションの必要性」「志を強く持つことの重要性」などを学ぶことができたようです。

また、今後の学校生活において、「コミュニケーションを積極的にとっていきたい。」「どんなときでも自分で状況を判断して瞬時に行動していきたい。」「1つの商品を作り上げるには、膨大な時間と労力がかかっていることを認識して、環境を意識しながら行動していきたい。」「今後の人生にも大きな影響を与えてくれた体験だったので、後輩にこの体験の良さを伝えていきたい。」などとコメントしてくれました。

 

最後になりますが、ご協力いただいた企業の皆様方、お忙しい中、本当にありがとうございました。