学校行事

【中学】仁川の森「国際探究」「保健体育探究」その③

2020.01.31

自然と触れ合いながら社会との繋がりを学ぶ総合学習「仁川の森」。三学期は「国際探究」「保健体育探究」の二つの探究活動を同時並行で行っています。今日は、その第3回目となる活動の様子をご紹介します。記事の一番最後には、この活動の概要と、これまでの取り組みを簡単に記載していますので、こちらもご覧ください。

 

さて、今日の「国際探究」では、キャベツとブロッコリーを使った外国料理を班ごとに調べてみました。調べてわかったことをまとめ、英語で書かれたワークシートに当てはめてレポートを作ります。このレポートは、この先、活動発表をする際に台本の元にもなります。

   

生徒たちは英語の作業に苦戦しながらも、様々な料理の写真に「美味しそう」「なんだこれ」「食べてみたい」など口々に感想を漏らして、興味津々の様子でした。次回は、いよいよピクルスを漬け込む作業を行います。

 

一方、「保健体育探究」は久々に屋外での活動でした。ペットボトルを半分に切り、そこに土と堆肥を混ぜ込んでペットボトルプランターを各班3種類ずつ制作しました。堆肥は、コーヒーやお茶、みかんの皮、卵の殻などを事前に発酵させた仁川オリジナルの堆肥で、なんと全部で14種類!ここに種をまいて成長具合を比較し、野菜を育てるのに効果的な肥料づくりを模索していきます。初めて嗅ぐ強烈な発酵臭に生徒たちはどのような反応をするのか・・・。

匂いを嗅いだ生徒たちからは「ぎゃー」「くさい!」など率直な声が飛び交い、笑顔がはじけました。中には「匂いがそれぞれ違う気がする」「みかんの皮は臭いけど、良い香りもする」など、冷静に分析する声も聞こえました。五感に働く良い刺激になったようです。年末に植えたキャベツとブロッコリーもすくすくと育っていました。収穫が楽しみです。

 

 

***** 取組概要&3学期これまでの活動 *****

仁川タイムは毎週金曜日の6、7時間目に、総合学習の一環として行っています。現在は、「仁川の森」と題した教科横断型の園芸プロジェクトに中学の全校生徒と教員が一丸となって取り組んでいます。1年生〜3年生の縦割り班が試行錯誤を繰り返しながら探究活動に臨みます。

英語科「国際探究」

テーマ「食を通して世界を感じる」

第1回目 ピクルスにしたい野菜選び

第2回目 ピクルス完成予想図作成

 

保健体育科「保健体育探究」

テーマ「環境にやさしい仁川の森」

第1回目 堆肥の種類調べ

第2回目 肥料の種類別メリット、デメリット調べ