
NEWS
【高校】情報モラルについての講演を行いました
7月4日(金)に、兵庫県警察本部少年課西宮少年サポートセンターの方をお招きし、インターネット・携帯電話にまつわる情報モラルについてご講演いただきました。
まず初めに、高校生が「ほんの軽い気持ち」でおこした、しかし「取り返しのつかない」過ちが、ドラマ形式で紹介されました。再生回数欲しさに迷惑行為を動画にしたという実例の数々は、SNS上での軽率なふるまいがもたらす深刻なダメージについて教えてくれました。
次に、SNSでのメッセージのやり取りについて触れられました。相手の顔が見えないデジタル上でのコミュニケーションでは、メッセージ内容に対するお互いの解釈の違いからトラブルが発生しやすいこと、また、ネット上で出会った他者によって思わぬトラブルに巻き込まれやすいことについても説明されました。
その他、近年ニュースで頻繁に取り上げられる闇バイトやオンラインカジノについても言及され、夏休み期間中にネット関係のトラブルに巻き込まれないよう注意を呼びかけて講演は終了しました。



1学期期末考査が終わり、もうすぐ夏休みが始まります。授業がない分、部活動に打ち込んだり、受験対策講座に参加したり、友人と遊びに行ったりと、夏は普段はできない様々な活動に取り組める季節です。しかし一方で、誘惑やトラブルも多いのがこの長期休暇期間の特徴です。
ニュースで見聞する事件は、決してニュースの中だけの「遠い」話ではありません。いつか自分も巻き込まれてしまうかもしれない。そうした意識を持って行動することが大切です。今回の講演で学んだことを活かし、安全で充実した日々を過ごしましょう。