仁川学院中学・
高等学校

2019 年 4月 記事一覧

2019.04.26 学校行事
【中学】ダンス練習と仁川の森が始動!!

仁川学院中学校のダンスフェスティバルが始まって4年目。1学期の行事としてすっかり定着しました。生徒たちも生き生きとした表情で、心から湧き上がってくる楽しさを全身で表現しています。

3年生は、始業式の日から今日までの約20日間、どのように導いていくのか、過去2年の先輩たちの姿を思い起こしながらプランニングを立てました。また、昼休みには自主的に練習をしている姿がありました。

そして迎えた今日。仁川学院中学校が長年築き上げてきた伝統である、1~3年生の混合班で練習開始。そこでは、リーダーだけでなく、全員がお互いにコミュニケーションを取りながら、難しいダンスに挑戦していく姿がありました。熱の入った練習に乗せられて先生も……。

同時進行で、園芸プロジェクト「仁川の森」の今年度の活動も始まります。平成29年度の3学期、校舎沿いにできた畑。そのときの土作りから始まり、昨年度は、多種類の野菜を植え、花の寄せ植えなど様々な経験を積み重ねました。

今年度は、本格的な活動の2年目。新しく仁川の森を創る1年生も加わったので、もう一度、仁川の森で学ぶ意義を確認することから。

市場に流通している野菜がどんなプロセスでできているのか、私たちは知りません。水と肥料を与えることはもちろん、害虫駆除や間引きなど、手間暇がかかります。こういった育つまでのプロセスを大事にしてほしいと願っています。

また、作物がうまく育っていないときには「何が原因なのだろう?」と疑問を持ち、探究する姿勢が求められます。探究には、毎日のいろんな教科で学んだ知識・考え方が活かされるはずです。そして、土の匂いを嗅ぐ、土と作物を自分の手で触る、作物を収穫して味わう……、五感でホンモノを体験するからこそ発見できることがあります。

教科横断型、社会とのつながりを知ること、そして教科書の文字を超えた実体験。これが、「仁川の森」に取り組む意義です。

ガイダンスの後は、ダンス同様、1~3年生の混合班での活動開始です。

昨年度は、初めての栽培だったので、教員側から作物の育て方について指示を出していました。

でも、今年度の2・3年生には、昨年度の経験があります。年度末には、1年間の活動で生じた疑問を昨年の体験と学びを、今年度の活動で結実させてほしいと願っています。種のまき方、水やりの頻度、発生が考えられる害虫……。去年の経験とタブレットで調べたことを元に、栽培計画を立てました。

自分たちで立てた計画を元に栽培をし、観察記録を残していきます。どうすれば育つのか、育たないときは何が原因なのか……。観察することで、考えが深まるでしょう。昨年より深化した生徒たちの学びを期待しています。

2019.04.19 学校行事
【中学】仁川タイム(野外活動 事前学習 全体集会)を行いました

4月19日(金)、コルベ講堂にて平成31年度の野外活動(ネイチャーコミュニケーションキャンプ)の全体集会を行いました。

本校の伝統的な行事である野外活動は、中学1~3年の生徒が縦割りの班を作り、3年生の班長を中心に生徒が主体となって協力しながら活動します。

本年度は5月26日(日)~28日(火)の日程で、国立淡路青少年交流の家に行きます。そこでは、「アドベンチャーラリー」や「カッター(ボート)」などの研修が予定されていて、生徒たちは学年を超えてアイデアを出し合い、協力しながら目標を達成していきます。

野外活動を意義のあるものにするため、本日から本番まで5回にわたっての事前学習が予定されています。

 

本日は、スライドを使って野外活動の意義と内容、そして研修の概要の説明や班の中での係を決めていきました。

また、全6班の男女の班長・副班長が登壇して、あいさつと決意を述べ、「班員を引っ張って野外活動を自分たちで良いものにしていきたい」という強い意気込みを感じました。

 

そして、今年度も恒例となっているダンス発表会をメインの研修として行います。このダンスでは、各班毎にテーマを決めて音楽に合わせてダンスをし、各班でその創造性、表現力、一体感を競います。

本日は班ごとに決定した曲を班員に聞いてもらってイメージを持ち、班長が次回までに動画を見て予習をするように指示を出していました。

次回4月26日(金)の事前学習から、本格的なダンス練習がスタートします。生徒たちの能動的な活動が見られることを期待しています。

 

(最後の集合写真は昨年度のものです)

 

2019.04.19 学校行事
【中学】第1回自治委員会を実施しました。

4月19日(金)、2019年度第1回目となる自治委員会が各教室で実施されました。

自治委員会は【風紀委員会】【保健体育委員会】【美化委員会】【図書委員会】【宗教委員会】【放送委員会】【学習委員会】【委員長会】の8つで構成されており、これらの所属委員長に生徒会長、男女副会長、会計が加わって生徒会執行部となります。

委員長たちは当然、この春に就任したばかり。先輩たちから引き継いだ資料をもとに、新しい活動方針を決めていきます。表情は緊張でやや強張っていますが、後輩たちからの意見もしっかり聞いて進行を進めていきます。委員長は、これまでの活動を振り返って、良いところ、改善すべきところ、新たに挑戦したいことなどを熱く語っていました。委員会を進めるのは3年生だけではありません。2年生の数人は書記係となり、すでに、来年度のことも視野に入れて活動に加わっていきます。1年生も活発に積極的に意見を出し、活発な雰囲気の中で話し合いが進められていました。

中でも、各クラスの学級委員長、副委員長が集まる【委員長会】は人数も多く、これからクラスをまとめていくという責任からか、表情は真剣そのもの。彼らが築き上げていく新たな仁川学院中学校に期待が高まります。

 

 

 

 

 

 

 

2019.04.13 学校行事
【中学】新入生オリエンテーション3日目(最終日)

あっという間にオリエンテーション3日目の朝を迎えました。

起床時間は昨日と同じ6:00です。が、今日は最終日。「朝の集い」に行く前に、寝具の片付けなどすることはいっぱいです。残念なことに不安は的中。ほぼ全員が時間に余裕を持って集まれていたものの、ある1部屋の数人だけが、僅かに遅刻してしまいました。少々疲れも出てきますが、学校生活に遅刻はご法度です。遅刻しないために、そして遅刻をして皆を待たせてしまったときにどうすべきかを考えてもらう機会になりました。

「朝の集い」では、大水校長先生が「大きな木」という絵本を題材にお話されました。原題は「The Giving Tree」。一人の少年と一本の大きな木のお話です。少年が小さい時、少年と木はいつも一緒に遊んでいました。ですが、そんな少年も成長するにつれて木と会う機会が段々と減っていきます。少年はたまに木に会いにくるとお願い事ばかり。少年が、お金や家、船を望むたびに大きな木は自分の身体を削って少年の願いを叶えてゆきます。「与えること」「与えられること」「相手を想うこと」「相手に想われること」とは、一体どういうことなのかを考えさせてくれる絵本です。聖書の一節も合わせて読み、神様や親から与えられている”愛”と、それに応えていく姿勢を考えました。

 

朝食が済んだら、いよいよ最後の研修です。HRの時間をとって、学級年間目標を話し合います。それだけでなく、「学級年間目標発表会」まで開催しました。目標が決まってから発表までの準備時間はわずか1時間。発表会は生徒たち自身がとても積極的で、その場で決めた司会もそつなくこなし、笑顔で溢れていたのが印象的でした。

昼食を食べたら退所式を行い、帰校します。僅かな期間ではありましたが、心なしか顔つきも少し中学生らしくなったように見えます。

「行きのバスは俺たちぐらいしか話してなかったのに、皆話すようになったなぁ」という感想も聞こえてきました。来週から本格スタートする中学校生活に期待が膨らみます。

2019.04.12 学校行事
【中学】新入生オリエンテーション2日目

オリエンテーション合宿2日目です。

今日の起床予定時間は6:00。先生たちは起こしに行きません。朝の起床に限らず、全ての予定は生徒たちの自己管理に任されています。7:00からの「朝の集い」には果たして全員が遅刻することなく集合できるのでしょうか・・・?結果は、合格。しかも、集合場所では、委員長が自主的に点呼をとってくれていました。素晴らしい進歩です。

「朝の集い」では、校長先生からマザーテレサを題材に、その生い立ちと、残した言葉から”愛”とは、”祈る”とはどういうことなのかをお話いただきました。聖書に込められたメッセージを読み解き、共同祈願を通して今後の学校生活の充実を全員でお祈りしました。

美味しい朝食をいただいた後は、体育館へ移動して「集団行動と挨拶」の練習です。日々の学校生活や野外活動で欠かせない挨拶の作法を学びます。テーマは「協力・本気」。全員で、全力を尽くさないと集団行動は成功しません。

説明を受けた後に、4つのグループに分かれて、即席の班長を決めます。班長は台本をもとに、「気をつけ」や「礼」の他に、「体操隊形に開け」「回れ右」など全部で8つの動きを指示し、班員は呼吸を合わせてキビキビと動きます。班長決めも含めて練習時間はたったの10分。短い時間にもかかわらず、最後の発表のときにはどの班も格好良く動きが揃っていました。

 

残りの午前の部と昼食後は国語、数学、宗教の3教科ORです。昨日に引き続き、授業の受け方、評価方法の具体的な説明がされました。来週から本格的に始まる中学校の授業に備えます。

昼食を終えたら施設の外に出てハイキングです。山道を抜け、1時間ほどかけて施設の周りを一周します。軽快な足取りで予定より早く施設に到着したので、急遽、大縄跳び大会を開催することにしました。「8の字に順番に跳んで、全員が引っ掛かることなく3週するまで!」というルールが発表され、最初は「無理だ」という声も出ましたが、何回か繰り返すうちに記録の回数が伸びていきました。そして、30分が経とうかという頃には盛り上がりもピークに。大きな声で数を数えながら、見事、目標を達成しました。不可能だと思い込んでいただけに達成感もひとしおです。「最初から諦めずにチャレンジすることの大切さ」を身を以て体感してもらえる良い機会になりました。

運動した後は、お楽しみの入浴と夕食の時間。配膳の準備も手際よく、食前食後のお祈りも手馴れてきた様子です。最終日の夜はメインの研修、「キャンドルサービス」です。火を灯したロウソクを生徒が一人1つずつ手にして集まり、円をつくって座ります。厳かな空間の中で揺れる火を眺めながら、自分の内面と対話し、神様に祈りを捧げます。

 

 

様々な場面で、中学生にふさわしい成長が感じられる一方、慣れから出てくる凡ミスも散見されるようになってきました。緊張の糸を切らさずに、最終日1日も今後の学校生活に繋がる、実りある1日にしてほしいと思います。

1 / 212