仁川学院中学・
高等学校

記事一覧

2024.01.09 学校行事
【中学】3学期始業式を行いました

あけましておめでとうございます。

今年もこのブログを通じて、生徒達の活動の様子をできるだけ多くお伝えしたいと思います。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

1月9日(火)令和6年の学校生活がスタートしました。登校した生徒達は、冬休み中の出来事を久しぶりに会った友達と楽しそうに話していました。 

ホームルームで、宿題などの提出が行われ、各担任から3学期の心構えや、新年のスタートが肝心であるという話がありました。

続いてコルベ講堂へ移り、始業式が行われました。

新年早々に、能登半島地震、羽田空港飛行機事故など暗いニュースが飛び込んできました。始業式の最初に、亡くなった方へのご冥福をお祈りして、黙とうを捧げました。

仁川学院のある西宮市も29年前の1995年1月に阪神大震災で大きな被害を受けました。今回の地震も他人事ではなく、被災された方々に思いを寄せ,自分たちも常に危機意識を持たないといけないというお話がありました。

この3学期は短く、気がつくとすぐに過ぎ去ってしまいます。1日1日を大切にし、そし3か月後に始まる新学年に向けた「0学期」として、実り多き3学期にしてほしいと思います。

2023.12.22 学校行事
【中学】2学期終業式を行いました

12月22日(金)、コルベ講堂にて中学校の2学期終業式を実施しました。

校長先生からは「2学期は一番長い学期で、たくさんの行事がありました。行事を経験する中でみなさんが成長をしていきました。3学期は短いですが、ここでも成長していきましょう」というお言葉がありました。また、教務部、生徒部からは、冬休みの過ごし方などのお話があり、生徒たちは真剣な表情で先生方の言葉に耳を傾けていました。

 

続いて、先日行われた選挙によって、新年度の生徒会会長・男子副会長・女子副会長に当選した3名に任命書が手渡されました。

終業式の後は、各教室で通知表が手渡されました。

 

終業式の後は、1年間お世話になった校舎・教室に感謝の気持ちを込めて、全員で大掃除を行いました。

 

3学期の始業式は1月9日(火)です。冬休みの間はしっかり計画を立て、宿題はもちろん、様々な事を経験する良い機会になることを願っています。そして3学期が有意義なものになるように、新たな気持ちで新年を迎えてほしいと思います。

 

今年も1年間、生徒たちの様子を見守っていただき、ありがとうございました。来年も生徒たちの活動を発信していきますので、どうぞよろしくお願い致します。

2023.12.20 学校行事
【中学】クリスマスウィーク3日目~イエス生誕の喜びを分かち合おう~

 クリスマスウィーク最終日は、隣接するカトリック仁川教会でのクリスマスミサからスタート。

 「みことばは人となり、わたしたちのうちに住まわされる」コロナ禍以降、自粛していた聖歌を4年ぶりに歌いました。オルガンは中学生が伴奏。聖書も中学生が朗読。そして、全員で典礼文を音読しました。

 

 生徒達のクリスマス献金を奉納しました。この献金は毎年、チャイルド・ファンド・ジャパンを通じて、里親制度の支援として海外に送られます。

 神父様からは「救い主であるイエスの誕生を人々は祝われた。みなさんがこの世に生まれたことも喜びです。ともに祝いましょう」というお言葉をいただきました。

 クリスマスウィークを締めくくるのは、みんなで喜びを分かち合う祝会です。

 各学年とも、この日のために祝会の実行委員が結成され、放課後に準備を進めてきました。ビンゴ大会やクイズ、ゲーム、そして4年ぶりに飲食も解禁。

 生徒と教員が一緒に喜びを分かち合う、クリスマスウィークの最終日は笑顔であふれかえりました。

2023.12.20 学校行事
【中学】クリスマスウィーク2日目 ~できることから第一歩を踏み出す~

 クリスマスウィーク2日目も講演から始まりました。今日の講師は、兵庫県立大学3年生の上田琳さんです。

 上田さんは、昨年5月末、TikTokでたまたま派遣ボランティアの募集を見つけて、ウクライナの国境に近い隣国のポーランドへ行きました。ウクライナからの避難民が一時滞在する施設で、支援物資の仕分けや施設内の清掃、子ども達との交流をするボランティアです。

 ボランティア活動をする中で、学生である自分には簡単なことしかできないと無力感を味わっておられたとのことです。しかし、帰国後、現地で交流したウクライナ人から「私の人生で最も幸せな時間でした」という一通のDMが上田さんに届きました。それを読んで「私にも世界のためにできることがある」と気づいたという話を伺いました。

 まとめとして、上田さんが仁川学院中学生に3つのことを伝えてくださいました。

 1.「知ろうとすること」・・・今起きていることを忘れず、興味を持ち続ける。

 2.「自ら行動を起こすこと」・・・実際に足を運び、触れることで得られる価値のある情報がある。

 3.「歴史を学ぶこと」・・・歴史を学ばないと現状が理解できない。

 生徒による講演の振り返りをご紹介します。

 最近は、ウクライナとロシアの戦争のニュースをあまり聞かなくなって、興味が薄れ、知ろうともしませんでした。しかし、ウクライナには今でも大変な避難生活が続いています。そんなウクライナのために、自分は上田琳さんのようにポーランドまで行って活動することはできませんが、募金などで協力しようと思います。また、ウクライナだけではなく各地で戦争が起こっていますが、SNSを活用して知ってみようと思います。

 さて、上田さんの「自ら行動を起こすこと」という言葉を実践すべく、学年ごとの活動が始まりました。

 中学1年生は、ウクライナ避難民の方々へクリスマスカードを作成。

 メッセージを考え、刺しゅうを施し、イラストやシール、ビーズなどを添え、心を込めます。NPO法人神戸定住外国人支援センターを通じて、神戸に暮らす約50名のウクライナ避難民の方々にお渡しします。

 中学2・3年生は、街で募金活動。学校近くの仁川や西宮北口、宝塚、逆瀬川の駅だけでなく、今年は売布神社や今津、武庫之荘、夙川、阪急六甲など少し遠い駅まで足を伸ばしました。

 先日までの暖かさはどこへやら、冷たい風が吹く中、約1時間の募金活動。11カ所で合計26万円あまりの温かいご支援をいただきました。ここに感謝の言葉を申し上げます。

 皆さまよりご協力いただいた募金は、カリタスジャパンを通じてウクライナや周辺国で支援にあたる方々にお送りします。

 中学生として大きなことはできないかもしれませんが、いま自分たちができることで一歩を踏み出しました。