園長ブログ
こんにちは、マリアさま
2020.04.22
花朝月夕
今日は春らしい心地良い天気でしたが、
楽しく過ごせましたか。
マリアさまはいつ見ても、
平常心を保っていらっしゃるようです。
何事にも動じない強さ……
見習いたいです。
遊んでもらえない遊具たちは、
子どもたちが戻ってくる日を、
首を長くして待っているみたいです。
禿げていた芝生も、すっかり甦りました。
心の底から「羨ましい!」と思います。
今日はこひつじ担当の安孫子先生、
保育補助の沖口先生と櫛田先生(新人)。
お誕生会のお祝いのペンダント製作かな?
壁面関連では、赤トンボまで進んでいます。
2020.04.21
籠鳥恋雲
園庭をたむろしている29羽の鳩、
本日も登園しています。
皆勤賞を狙っているのでしょうか。
昨日は確か蕾のような気がしますが、
今日は少しだけ開花していました。
今日は年中組の先生たちが奮闘中。
もう七夕飾りの下準備を始めていました。
彦星と織り姫の二人じゃありませんが、
会えないってホントつらいですね。
時間が止まったかのような園内、
これと思う被写体がなかなか見つかりません。
ぬいぐるみや置物が動いてくれたら
もっと面白くなるのでしょうが、
それはそれで……やっぱり怖いです。
2020.04.20
花紅柳緑
雨で始まった月曜日、
いかがお過ごしでしょうか。
ツツジの蕾が膨らみはじめています。
卒園式の花道を飾ったガーベラは、
まだまだ健在です。
今年は芋の苗を植えてもらえるのか、
畑が不安がっています。
ローズマリー、やまぶき、ノースポールと、
花たちが園庭にエールを送っているようです。
今日は年長組の先生たちが作業中。
時計の文字盤などを製作していました。
保育参観に用いるとのことです。
参観日が楽しみですね。
2020.04.17
春風料峭
緊急事態宣言が全国へと拡大され、
不安な日々が続いていますが、
花曇りの金曜日、
皆様いかがお過ごしでしょうか。
制限付で実施していた預かり保育も、
感染拡大防止のため、
本日をもって一旦休止とさせていただきます。
ご苦労とご不便をおかけしますこと、
お詫びいたします。
自粛生活の苦労が報われ、
感染者の減少に繋がりますように!
先生方は幼稚園の再開実現を祈るかのように、
製作物や壁面飾りの準備に勤しんでいます。
今日は年少組の先生たちが、
色画用紙を切って、
アサガオのパーツを作っていました。
花壇には満開のチューリップ。
競い合うような発色です。
芝もフカフカで気持ちいい状態なのですが……
鳩が我が物顔で園庭を闊歩しています。
最後にお伝えするのは、悲しい知らせです。
4月15日(水)の未明(←おそらく)、
みんなのマスコット「マーブルちゃん」が
永眠しました。
お菓子箱の柩に遺体を納め、
こひつじの子らとお花を献げ、
裏庭の片隅に埋葬し、
お墓参りができるように石を据えました。
マーブルちゃんの安息を
どうぞお祈りください。
2020.01.24
職業体験
2020年1月24日(金)曇り
今日は年長最後の園外保育。
目的地はキッザニア甲子園!
きっと朝から
超ハイテンションだったことでしょう。
駅で見送るお母さんたち、
キッザニアまでついて来そうな勢いです。
電車を2回乗り継ぎ約1時間、
ららぽーと甲子園へ到着です。
施設の方から説明を受け、はやる気持ちを
抑えつつ、いざ館内へ!
制服がよく似合っていますねぇ。
板前姿もサマになっています!
お目当ての仕事はゲットできたのでしょうか?
あッ、さっき握っていた鮨ではありませんか!
急いで腹ごしらえを終え、
次に予約した職場へと向かいます。
集合時間ギリギリまで、
お仕事に熱が入る子どもたち。
時間や場所を質問することにも、
果敢にチャレンジしていました。
短い滞在でしたが、みな満足気な表情です。
今日の感想を、家族に
いっぱい報告してくれますように!
2019.09.18
天高気清
9月18日(水)晴れ時々曇り
今日は9月生まれのお誕生会を行いました。
年少→好きな食べ物
年中→将来の夢
年長→好きな遊び
みんなが見守る中、元気よく発表しました。
全園児、園庭にて、
運動会の開会式を練習しました。
いろいろと動きを覚えなければならないので
大変だけど、一生懸命に頑張っています!
2019.09.17
烈日赫赫
9月17日(火)晴れ……まだまだ厳しい暑さ
酷暑のため延期していた年少さんのお散歩を、本日決行。
大人にとっては
それほど急勾配と感じない登り坂でも、
年少さんたちにとっては「山登りみたい!」
なのだそうです。
無事、山畑公園に到着!
水分を補給し、まずは写真撮影。
木陰もあり、風も吹いて、
思いのほか涼しく感じました。
大人気の滑り台には長蛇の列が……
夢中になって
松ぼっくりを拾っている子もいました。
お散歩の時間もあっという間に終了、
泣く泣く帰路に就きました。
年長さんたちの組体操の練習、
升川先生の檄が飛びます。
「大きい組さん、スゴイねぇ」と
練習を見守る年少さんたち。
年長さんはリレーの練習も始めました。
慣れない手つきのバトンパスでありました。
本番までには上達していることでしょう。
2019.09.12
切磋琢磨
9月12日(木)快晴
ほんの少しだけですが、
暑さがダウンしたお陰で、
今日は園庭での練習に、
かなり時間を割くことができました。
アサガオ、ヒマワリ、
メリーゴーラウンドなどの技を体得中。
洗濯とアイロンの技は、
しっかりマスターしました。
王子様座りが、
もう少し上手にできるといいのになぁ〜。
パラバルーンの練習を
羨ましそうに眺める年少さんと年長さん。
パプリカの歌が流れると、
口ずさまずにはいられません。
早く気温を気にせずに、
外遊びが楽しめますように!
運動会のプログラムの表紙を
製作中の年少組さん。
自分の顔を描いたり、服や靴に色を塗ったり、
ちょっと難しいけど、
楽しんで取り組んでいました。
年長組の組体操、
今日は吉先生が指導してくれました。
怪我のないように、
十分気をつけて練習に励んでいます。
2019.09.05
破顔一笑
9月5日(木)晴れ時々曇り……真夏日
背筋もピーンと伸び、行儀良く
座れるようになりました。
挨拶も祈りの声も揃っていて、
とっても気持ちイイ朝のお集まり。
出席のシールを貼るのも楽しみの一つです。
年長さんたちは、卒園アルバム用の
写真を撮影しました。
個人写真はどうしても
顔がこわばってしまいます。
みんな自然な表情を
浮かべることができたかな?
年中組は縄跳びの練習や、
夏休みの思い出を発表したりで大忙し!
年少組は運動会のダンスで着る
衣裳(小道具)を準備中。
今日は、星形の飾りを
チョキチョキ切りました。
遊戯室に新たに設置されたボルダリングは、
大好評のようです。
自分の順番が待ち遠しい!
2019.09.03
心機一転
9月3日(火)晴れ
長らくブログをアップしておらず、
ご心配をおかけしました。
保育時間の子どもたちの様子を
できる限りお届けできるよう、
心機一転、頑張りたいと思います!
運動会に向けて、年長組は組体操の猛特訓中。
太鼓の音を合図に、
機敏に列を移動できるようになりました。
三人で作る扇は、
もうバッチリ仕上がってます。
自分の顔を製作中の年長組さん。
細かい作業も手慣れたもんです。
髪形もそっくりに仕上げていました。
年中組は肌色の絵の具で、
顔部分を塗っていました。
筆を使うのはまだまだ難しそうですね。
ガンバレ〜!
新しい業者の給食が
今日からスタートしました。
子どもたちの反応はどうかな?と
保育室を覗いてみると、
みんな満足そうな笑顔を向けてくれました。
カラダに良さそうな、やさしいお味!
心もやさしくしてもらえそうな気がします。