NEWS

【中学】アカデミア学習合宿2日目

2025.07.30
学校行事

中学アカデミアコース生は京都の知恩院にある和順会館にて2泊3日の学習合宿を行っています。

2日目は早朝5時起床。眠い目をこすりながら知恩院へ朝のお勤めに向かいました。お念仏を唱え、和尚さんの説法を聞き、「なんのためにここに来て、自分たちはどこへ行くのか」、心を落ち着かせて考えました。

その後は本日1回目の自学自習。眠気に負けず真剣に机に向かい、集中して自ら設定した計画に基づき自学自習を行いました。

朝5時の起床から2時間半。お腹が空いてきたところで朝食の時間です。「湯豆腐」など温かい和食が並びます。

元気を取り戻した生徒たちは、自学自習、理科と数学を融合させたスペシャル講義と続く学習プログラムに意欲的に取り組みました。

午前の学習を終え、昼食の時間。今回のメニューはカレーライス。おいしくいただきました。

昼食の後は「午睡」の時間が設けられました。30分程度の睡眠をとり脳を休ませることで午後からの集中力を高めたのち、再び「自学自習」。すっきりとした頭で、集中して取り組むことができました。午睡の効果てきめんです。

そして、株式会社IDEC様による講演会が行われました。「未来の安全な社会を作ろう」をテーマにグループワークが行われました。「未来の安全な社会」についてみんなで考えました。討論を進める司会者、時間を計るタイムキーパー、みんなの意見を模造紙に書く記録係など役割を分担。最後に発表者が2分で発表します。

発表の優秀班にはIDEC様より表彰状とオリジナルクリアファイルが贈られました。一人ひとりに役割が与えられる全員参加の講義で、たくさんの学びを得ました。

入浴を挟んで夕食です。朝早くからたくさんの頭を使い疲れた体に、おいしい夕食で栄養補給し体力を回復させました。

夕食の後は昨日に続いて3年生による「アドバンスト探究中間報告会」が行われました。1・2年生は3年生の発表を聞いて、気になったことや疑問に思ったことを質問しました。

さらに、翌日の立命館大学国際平和ミュージアム見学について、事前学習をおこないました。「知りたいこと・聞きたいこと」を班ごとにまとめました。

そして、1年生による丁寧な振り返りと2年生のお祈りで2日目も終了。疲れはあるものの、確かな達成感に包まれながら一日を終えました。

明日、最終日の立命館大学国際平和ミュージアムの見学では、戦後80年を迎える今年、生徒たち一人ひとりが戦争について知識を深め、対話をしながら平和についての考えを深める機会となることを願っています。


8月23日(土)14:00~ 第2回 オープンスクール
 ただいま予約受付中! 予約はこちらから。
 授業は4種類のなかから1つお選びください。
① 理科:消える? 固まる? 不思議多体験(実験)
 さわっても口に入れてもおもしろいイクラ。
 本物そっくりなイクラを実験室で作ってみます!
② 家庭科:おいしい! たのしい! パンケーキづくり(調理実習)
 中学校のクッキング部のお兄さん・お姉さんと一緒に、かわいいパンケーキづくりにチャレンジ!
 ホットプレートでふわふわに焼いたパンケーキに、フルーツやクリームなどをトッピングして、「自分だけのスイーツ」を完成させましょう! 包丁を使わない安全なメニューなので小学生の方も安心してご参加いただけます。調理の楽しさや中学生との交流をぜひ体験してください♪
③ 英語:英語を使ってみよう!(英会話)
 英語は使えば使うほど上達します。楽しみながら英語をしゃべってみましょう!
 また、仁川学院中学校では、夏休みに10日間のオーストラリア研修、高校では1年間の海外留学の制度があります。今回は実際に経験した中高生にも来てもらって、その体験談をみなさんにお話しします。
④ 仁川の森:ナスは黄!? ピーマンは赤!? 植物の色を(なぜか)国語の先生と考えよう!(園芸)
 植物だけど、内容は実は国語の授業? 教科を越えた授業を楽しんでください。また、中学生13人がみなさんのお手伝いをします。仁川学院の先輩はみんなやさしいですよ! 
※英語以外は6月実施の第1回と同内容の授業です。第1回に参加された方は、前回とは違う授業をお選びください。