クラブ活動

人と交わり、
自分を磨く喜びを
体験します。

クラブ一覧

2017 年 11月 記事一覧

2017.11.19 吹奏楽部
吹奏楽部 高吹連定期演奏会に出演しました
吹奏楽部 高吹連定期演奏会に出演しました

吹奏楽部 高吹連定期演奏会に出演しました

000366

11月19日(日)吹奏楽部は関西学院高中部礼拝堂で行われた第29回西宮市高等学校吹奏楽連盟定期演奏会に出演しました。詳しくはこちらから

2017.11.17 卓球部
【高校卓球部】新人大会 結果報告
【高校卓球部】新人大会 結果報告

卓球部(高校) 新人大会 結果報告

平成29年度 兵庫県高等学校新人卓球大会・阪神地区予選会

【9月30日・10月1日/於:兵庫県立総合体育館】

 

◆男子ダブルス(126組)

中畑・今北 組 4回戦敗退(13位)

 

◆女子学校対抗(23校)

2回戦 0-3 市尼崎

 

◆男子学校対抗(34校)

1回戦 3-0 市伊丹
2回戦 3-1 尼崎北
3回戦 0-3 市西宮
敗者戦 2-3 尼崎稲園
敗者戦 3-2 県尼崎

※この結果、男子チームが地区11位で県新人大会出場決定。

 

平成29年度 兵庫県高等学校新人卓球大会

【11月4日/於:姫路市立中央体育館】

 

◆男子学校対抗(57校)

1回戦 1-3 市姫路
(●今北/○平岡/●中畑・今北/●尾木/中畑)

新人阪神予選171001 IMG_1438
阪神予選・学校対抗戦でのダブルス/県大会試合前の整列

 

8月の阪神新人選手権で地区ベスト8に入った男子チームでしたが、10月の新人阪神予選ではそれを上回る結果を残すことができず、地区最下位(11位)での県大会進出となりました。
とはいえ、本校チームとしては3年ぶり、男子チームでは6年ぶりの秋の県大会(新人大会)進出ということで、まずは最低限度の目標を達成することができました。

県大会ではまず1勝、そして第一シードの絶対王者と対戦することを目標とし、さらに練習を重ねたのですが、この1勝をあげることができませんでした。特に悔やまれるのは、日頃の練習でやれていることが、この日は全然できなかったこと。そしてプレーにも迷いが見え、自信を持って相手に立ち向かう姿勢が見えなかったことです。もちろん、相手校の選手たちも素晴らしかったのですが、それ以上に自分たちが弱気になってしまったのが、大きな反省点です。

この県大会の結果は、大きな糧にしなければいけません。チームはこの冬、練習試合やオープン大会、そして年末恒例のOB戦、そして1月に計画している「カップ戦」の運営など、成長するきっかけがたくさんあります。一人ひとりがチームのために成長できれば、このチームは成熟していけるはずです。春には大きな花を咲かせられるように、この冬、チーム一丸となってしっかりと土台を強化していきます。

 

★★★本校卓球部OB・OGのみなさんへ★★★

12/29(金)、毎年恒例のOB戦『風斗杯』を開催します!
ぜひ現役チームに元気とパワーを与えに来てください!
みんなで一緒に卓球しましょう!お待ちしています!!
(詳細は顧問までお問い合わせください)

 

2017.11.14
絵手紙をいただきました 科学部
絵手紙をいただきました 科学部

絵手紙をいただきました 科学部

学院祭でカイコの幼虫を展示していたら、

見に来られた方のおひとりが、以前に飼っていた

ことがあり、また飼ってみたい、とおっしゃいました。

それで数匹お分けしたら、きょう、こんな絵手紙が

届きました。カイコの生態を正確に表現しているすば

らしい絵なので、ご紹介します。

img-Y13143449-0001

2017.11.10
和紙づくり 科学部
和紙づくり 科学部

和紙づくり 科学部

本校にはコウゾの木を植えています。コウゾは和紙の原料になります。写真1は木の皮をはが

しているところ。このあと熱湯でゆでて外皮をはがし、水酸化ナトリウムで柔らかくし、中和、

漂白、還元、かくはんの工程があり、写真2は紙をすいているところです。1日乾燥すると、写真3のように、はがきサイズの和紙ができあがります。和紙はじょうぶな紙で1000年たっても残ることができます。USBやハードディスクよりはるかに長持ちするメディアです。

この和紙に「科学」ということばを世界各国のことばで書いて1000年先まで残したいものです。

IMG_3949IMG_4036IMG_4044

2017.11.01
入選しました 科学部
入選しました 科学部

入選しました 科学部

中学3年生の川村ヒカル君の研究作品

「金の赤色コロイドをつかまえろ2」が

学生科学展兵庫県コンクールで入選しました。

金箔から赤色コロイドをつくるための条件を

調べました。写真は金箔を電気分解で溶かし

ているところです。

 IMG_3891