NEWS

【中学】アカデミア学習合宿1日目

2025.07.29
学校行事

アカデミアコースの「第12回 学習合宿」が本日(7月28日)よりスタートしました。

「日常の様々な誘惑から隔離された状態で、ただひたすらに学習に没頭し、自己鍛錬と自己研鑽の場とすると同時に、志高く持つアカデミアコースの仲間として学年を超えた『絆』を深める」ことを目的としています。

特に「1.受け身の学習からの脱却」「2.連帯意識の向上」「3. 教科書を超えた社会につながる学び」を目標に、今年度も、歴史と伝統ある京都・知恩院の和順会館を舞台に、3日間集中して開催されています。

朝8時15分、1階ラウンジに集合しました。まずはお祈りで始まり、3日間の心構えを確認しました。3日目(30日(水))の終礼ではどのような姿で戻ってくるのか楽しみです。その後、バスに乗って出発しました。

和順会館に到着後は、すぐに開講式を実施。施設の方のお話に続き、3年生の生徒代表が堂々とした挨拶を行いました。

その後の諸注意を受けたあとは、いよいよ最初の「自学自習」がスタート。持参した課題やノートを机に広げ、みんな真剣な表情で学習に取り組んでいました。

このあとは昼食です。館内のレストラン「花水庵」にて、うどんと天丼をいただきました。午後からの講義や講演、自学自習へ向けて栄養を蓄えます。

午後からはスペシャル講義、2回目の自学自習に続き、関西電力様による講演「エネルギーミックスについて考えよう」を受講しました。日本のエネルギー政策では「S (Saftey : 安全性)+3E(Energy security : エネルギーの安定供給・Economy : 経済性・Environmental conservation : 環境保全)」の考え方を基本としてエネルギー需給の見通しである「エネルギーミックス」を策定しています。資源の少ない日本で「S+3E」を同時達成するために、今ある発電方法をうまく組み合わせ、ぞれぞれのデメリットをカバーすることが大切です。

グループに分かれて、これからの社会を担う生徒の皆さんが、2050年の時点の「日本の在るべきエネルギーミックス」を考えました。正解のない難しい課題ですが、「二酸化炭素を出さないことが大前提」「この発電方法は環境保全の面ではいいけど、経済性の面ではどうだろう……」など話をしながら考えていきました。

講演のあとはこの日最後の自学自習をやり遂げ、荷物整理と入浴を経て、お待ちかねの夕食です。たくさん頭を使って、ペコペコになったお腹においしい夕食をいただいて、元気を回復しました。

入浴後の夕食を終えると、「アドバンスト探究中間報告会」が始まりました。3年生がこれまで取り組んできたテーマについてプレゼンテーションを行い、1・2年生はその姿を真剣に聞き、疑問に思ったことなどを質問していきました。

最後に1日の疲れに効く甘いジュースが頑張った皆さんに配られました。そして2年生の代表がこの日の振り返りを発表し、全員でお祈りを唱えて学習合宿の初日を締めくくりました。

初日は大きな体調不良者もなく順調に終えることができました。

2日目は朝5時に起床し、知恩院早朝参拝からのスタートです。2日目に備えて、ゆっくりと体力を回復します。


8月23日(土)14:00~ 第2回 オープンスクール
 ただいま予約受付中! 予約はこちらから。
 授業は4種類のなかから1つお選びください。
① 理科:消える? 固まる? 不思議多体験(実験)
 さわっても口に入れてもおもしろいイクラ。
 本物そっくりなイクラを実験室で作ってみます!
② 家庭科:おいしい! たのしい! パンケーキづくり(調理実習)
 中学校のクッキング部のお兄さん・お姉さんと一緒に、かわいいパンケーキづくりにチャレンジ!
 ホットプレートでふわふわに焼いたパンケーキに、フルーツやクリームなどをトッピングして、「自分だけのスイーツ」を完成させましょう! 包丁を使わない安全なメニューなので小学生の方も安心してご参加いただけます。調理の楽しさや中学生との交流をぜひ体験してください♪
③ 英語:英語を使ってみよう!(英会話)
 英語は使えば使うほど上達します。楽しみながら英語をしゃべってみましょう!
 また、仁川学院中学校では、夏休みに10日間のオーストラリア研修、高校では1年間の海外留学の制度があります。今回は実際に経験した中高生にも来てもらって、その体験談をみなさんにお話しします。
④ 仁川の森:ナスは黄!? ピーマンは赤!? 植物の色を(なぜか)国語の先生と考えよう!(園芸)
 植物だけど、内容は実は国語の授業? 教科を越えた授業を楽しんでください。また、中学生13人がみなさんのお手伝いをします。仁川学院の先輩はみんなやさしいですよ! 
※英語以外は6月実施の第1回と同内容の授業です。第1回に参加された方は、前回とは違う授業をお選びください。