
NEWS
【中学】人権作文の制作にむけて事前学習
中学校では毎年夏休みの宿題として、人権作文の制作に取り組んでいます。
それに先立ち、7月の朝礼時に人権学習を行いました。まずは、人権作文に取り組む意味、そもそも「人権」とはなにかを先生からレクチャー。


.jpg)
そして、過去の人権作文コンクールで優秀賞を受賞した作品を読みました。悪口、ヘルプマーク、言葉による差別・いじめなど、人権作文の内容は多岐にわたります。



全員が真剣な表情で作文を読み、感想を書いて提出しました。
最終目標は、生徒一人ひとりが自分で人権に関するテーマを見つけて作文を書くこと。でもそのまえに知識やヒントが必要です。
この取り組みが、人権の問題を「自分事」としてとらえるきっかけとなることを願っています。
8月23日(土)14:00~ 第2回 オープンスクール
ただいま予約受付中! 予約はこちらから。
授業は4種類のなかから1つお選びください。
① 理科:消える? 固まる? 不思議多体験(実験)
さわっても口に入れてもおもしろいイクラ。
本物そっくりなイクラを実験室で作ってみます!
② 家庭科:おいしい! たのしい! パンケーキづくり(調理実習)
中学校のクッキング部のお兄さん・お姉さんと一緒に、かわいいパンケーキづくりにチャレンジ!
ホットプレートでふわふわに焼いたパンケーキに、フルーツやクリームなどをトッピングして、「自分だけのスイーツ」を完成させましょう! 包丁を使わない安全なメニューなので小学生の方も安心してご参加いただけます。調理の楽しさや中学生との交流をぜひ体験してください♪
③ 英語:英語を使ってみよう!(英会話)
英語は使えば使うほど上達します。楽しみながら英語をしゃべってみましょう!
また、仁川学院中学校では、夏休みに10日間のオーストラリア研修、高校では1年間の海外留学の制度があります。今回は実際に経験した中高生にも来てもらって、その体験談をみなさんにお話しします。
④ 仁川の森:ナスは黄!? ピーマンは赤!? 植物の色を(なぜか)国語の先生と考えよう!(園芸)
植物だけど、内容は実は国語の授業? 教科を越えた授業を楽しんでください。また、中学生13人がみなさんのお手伝いをします。仁川学院の先輩はみんなやさしいですよ!
※英語以外は6月実施の第1回と同内容の授業です。第1回に参加された方は、前回とは違う授業をお選びください。