
NEWS
【高校】避難訓練と防災研修を行いました
9月3日(水)に避難訓練と防災研修を実施しました。避難訓練は例年授業中に行っていましたが、今年度は生徒が教室だけでなく、廊下やレストラン、中庭などで各々過ごしているお昼休みに地震が発生するという想定で実施しました。生徒たちはより臨機応変な対応が求められる訓練となりました。
例年よりも避難に時間がかかるだろうと思っていましたが、実際にはいつも以上に早く避難を完了することができました。
今回の訓練では、自衛隊の方よりご講評をいただくことができました。能登半島地震の救護にあたられたご経験をふまえ、あらゆる災害対応の基本についてお話しくださいました。「自助」「共助」「公助」が大事だということ、特にその中でも「自助」と「共助」が救助が来るまでに必要であり、自らの身は自分で守り、日頃から隣・近所の方と交流をもったり挨拶をしたりすることが大切だとお教えていただきました。






避難訓練の後の6時間目には、高校2年生が防災研修を行いました。研修では、避難所体験や負傷者の搬送・応急処置・土嚢作りといった体験に分かれ、自衛隊の方から直接ご指導をいただきました。
避難所体験では実際の避難所の狭さを体験し、生徒は避難所での暮らしの不便さやプライバシーの問題を身をもって体感したようでした。












―生徒の感想―
放送時にざわざわしてしまったので、みんなで協力して放送を落ち着いて聞こうと思った。
訓練だからと気を抜いて少し話をしてしまった。訓練でも真剣に取り組まなければならないと思った。
本当に地震が起こった時に全員が焦らずに無事に避難できるかが心配。
いつもであればスムーズに進む階段も一度に人が集まると全然進まず、逃げ遅れないようにみんなが素早く行動することが大切だと思いました。
———————
研修でお世話になりました自衛隊の方々に、心より感謝申し上げます。
今回の避難訓練と防災研修を通して、生徒たちの防災への意識がより一層高まったと感じております。この個々の意識向上を大切にしつつ、学校全体としても今後の災害時に備えたいと思います。