トピックス

音感教育のレッスンをおうちの人に見ていただきました。

◇年長組◇
大太鼓、小太鼓、シンバルの使い方、演奏方法を教えてもらいました。音を聞いたり、リズムに合わせて鳴らしてみました。
IMG_5896 IMG_5898
IMG_5902 IMG_5903
大太鼓の音がホールに響きます。強く叩いたり優しく叩いて、音の強弱を感じたり、手や体を使って音を止めることを体験しました。

◇年少組◇
忍者になって音の聞き分けをしました。ピアノの音を聞いて、忍び足で歩いたり、隠れたりしました。
IMG_5914 IMG_5923
IMG_5931 IMG_5935
高い音であたま手裏剣、低い音は足手裏剣が飛んできます。当たらないように避けて!最後はおうちの人に手裏剣を投げて避けてもらいました。手を振っておうちの人にバイバイもできましたね!

◇年中組◇
IMG_5937 IMG_5942
毎回歌うダンスの歌の最後はおうちの人に向けて、はい!ポーズ!少し照れながらも、みんな嬉しそう。やまびこごっこでは大きな声でまねっこできました。

IMG_5947 IMG_5951
タンブリンで小さな太鼓、大きな太鼓を表現しました。1枚目は小さな太鼓です。最後はみんなの大好きな「さんぽ」の歌に合わせて先生の合図を見ながら、カスタネットでリズム打ち。先生をよく見て、2種類のリズムを打つことができました。おうちの人に見てもらって、嬉しそうな子どもたちとこの2ヶ月での成長を感じながら、温かく見守ってくださった保護者の方。とてもよい参観日になりました。


楽しみにしていた園外保育で段上公園に行きました。自然図鑑と水筒を持って出発です!

IMG_8060 IMG_8085
IMG_4425 IMG_1107
園庭とは違う遊具や、桜の木にサクランボが実っているのを見つけ大喜びでした。

IMG_4446 IMG_1118
体操の先生と〇✕クイズも大盛り上がり!帰り道も交通ルールを守って歩きました。
幼稚園に戻っておいしいお弁当タイム。曇り空でしたが、5月の風が涼しく、園外で過ごすには快適な、充実した楽しい1日になりました。


5月はマリア様さまの月です。
今日のマリア祭に向けて、マリアさまとのお約束を決め取り組んだり、マリアさまに喜んでいただけるように、お捧げものを準備してきました。

IMG_0063 IMG_0062
年長組の女の子たちが、白い衣装を着て、神父様でもある園長先生のお手伝いをします。

IMG_0049 IMG_0053
IMG_0065 IMG_0060
園長先生が作詞作曲した「マリアさまの花を」の聖歌をみんなで歌う声が、ホールに響きました。
一人一人心を込めて作ったお花を献花し、マリアさまの周りは子どもたちからのお花で飾られました。

IMG_0068 IMG_0069
優しさと強さをもったマリアさまのような心でいられるように願いを込め、自分のお母さんへの感謝の気持ちも伝える機会になればと思います。


進級して1回目の園外保育で、段上公園に行きました。

IMG_0014 IMG_0019
IMG_0026 IMG_0031
クラスごとに、遊具遊び、公園散策、集団遊びをしました。散策では、公園内の草花の中に隠れている「妖精さん探し」をしました。草花の名前を覚えたり、初夏の自然に触れることができました。

IMG_0025 IMG_0027
グランドでは、「木とリス」という鬼ごっこや、ボールゲームをして盛り上がりました。年長組になって、ルールのある遊びをとおしていろいろな鬼ごっこなどの集団遊びを楽しんでいます。
道中は、交通ルールを自分たちで意識しながら安全に歩き、いつもと違う環境で、楽しい時間を過ごすことができました。


令和5年度の未就園児園庭開放「まりあちゃんひろば」のご案内です。

【令和年度まりあちゃんひろば 園庭開放開催日】

5月15日(月) 27日(土)

6月5日(月) 17日(土)  *

9月以降のご案内は5月末以降にお知らせします。

*時間は月曜日10時00分~11時20分、土曜日10時00から11時30分です。雨天時は中止とします。

*参加には申し込みが必要です。申し込みリンクはこのページの一番下にあります。

利用はすべて無料です。

【お願い】

1.防犯上、安全にご利用いただくために、1年ごと、最初の利用時に住所、名前の登録をお願いしています。いただいた個人情報は、緊急の場合、ご案内の送付に使用することがありますので、ご了承ください。

【注意事項等】

1.天候や社会情勢により、活動内容の変更や中止となる場合があります。参加前にホームページをご確認ください。雨天時は中止します。

2.自宅で検温してから来園してください。発熱・風邪症状など体調不良の方は来園できません。

3.水筒、帽子は忘れずに持ってきてください。お手拭きタオル、着替えなども各自でご用意ください。

4.来園の際は、正門にお越しください。他の門は防犯上施錠しています。

5.徒歩や自転車、公共交通機関を利用してお越しください。お車でお越しの場合は、近隣のコインパーキングをご利用ください。

6.午前7時30分の時点で兵庫県阪神地域内の市町に、暴風・大雨・洪水・大雪のいずれかの警報が発令されている時は、開催時刻までに警報解除となっていても中止とします。
*市町とは、西宮市・宝塚市・芦屋市・尼崎市・伊丹市の5市となります。

7.まりあちゃんひろばは、未就園児の遊び場として、地域の皆さまに園庭を利用していただき、子育て中のご家族を応援するための活動です。

 

★お申し込みは下をクリック

お申込みサイトへ


今日は入園式。幼稚園に新しいお友達が仲間入りしました。まだ少し大きい白い制帽をかぶって、おうちの方と一緒に登園してくれました。

IMG_5858 IMG_5860
入園式はクラスごとに行われました。親子写真を撮影し、式が始まりました。お祈りをして、担任の先生から名前を呼んでもらいました。

IMG_5060 IMG_5078
式が終わると、クラスルームに行きました。先生のお話を聞いて、ルームツアー です。「明日からこのお部屋に登園するんだよ」「ここがぼくのロッカーだね」「ここにコップとタオルを置くよ」といろんな声が聞こえてきました。

IMG_5071 IMG_5033
初めておうちの人と離れる子どもも多いと思います。期待と不安でいっぱいの子どもたちが1日でも早く幼稚園に慣れ、楽しく過ごせるように職員全員で努めてまいります。これからどうぞよろしくお願いいたします。


4月10日(月)晴れ
久しぶりの登園に、満面の笑みもあれば、不安そうな表情もあったりの、新年度のスタートです。DSC_0096 DSC_0089
DSC_0093 DSC_0097
DSC_0098 DSC_0099
DSC_0091 DSC_0095
まずは前のクラスに集合し、新しいクラスの名札を付けてもらいました。それから靴を新しい場所に置いて、いよいよ新しい保育室へ! 春休みに壁を塗り替えたので、さらにお部屋が明るく輝いて見えたかもしれません。新しい顔ぶれにまだ少し緊張気味のようで、みんな神妙な表情、しおらしい姿ですね。

DSC_0105 DSC_0101
DSC_0108 DSC_0100
始業式は青空の下、芝生の上で行いました。まずはお祈りと聖歌の声を神さまに届けました。その後、5名の新しい友達の紹介、先生たちの紹介、年少組の先生たちのお楽しみコーナーへと続きます。クラスカラーの風船がメロンになったり、オレンジになったり……新しいクラスの色が好きになったかな?

DSC_0104 DSC_0103
DSC_0109 DSC_0110
最後に園歌をうたって始業式を終え、クラスごとに写真撮影を行いました。眩しすぎて、目を開けるのにも苦労しましたね。カメラに顔を向けるタイミングや姿勢がなかなか揃わなくて、カメラマンさんも大変そうでした。新しく始まった令和5年度、はじけるような笑顔で、明るく過ごせますように!


IMG_5843 IMG_5842
年長さんが昨日卒園したので、今日の終業式でホールに集まったのは年中さんと年少さんだけ。でも、年長さんも一緒に参加しているような、元気いっぱいの声が響き渡りました。

IMG_5846 IMG_5841
一年間の行事を振り返り、たくさんの思い出を用意してくれた先生たちにも、感謝の気持ちを伝えました。春休みの間も規則正しい生活を心がけて、新年度、元気な再会を約束しました。

IMG_5848 IMG_5849
IMG_5851 IMG_5852
遠くへお引っ越しする三人の友達からの別れの挨拶では、それぞれの楽しかった思い出を教えてもらいました。サヨナラの代わりに「元気でね!」の言葉を、みんなで声を合わせて贈りました。

IMG_5856 IMG_5854
終業式の締めくくりに『思い出のアルバム』と『園歌』をうたいました。一年間慣れ親しんだクラスで過ごす最後の一日、いつもと変わらない笑顔と歓声が飛び交っていました。春休みの間もマリアさまがみんなのことを守ってくださいますように!


春の陽気に包まれる中、年長組さんの卒園式が行われました。

IMG_4968 IMG_4972
素敵な服を身にまとい、元気よく登園してきた年長さん。クラスの先生におメダイを付けてもらい、最後の朝の集まりをしました。

IMG_4939 IMG_4978 IMG_4931 IMG_4956
少し緊張しながらも、お家の方や先生が見守る中、堂々と入場しました。みんなで心を一つにしてお祈りや園歌、お別れの言葉を言い、その一つ一つに思いがこめられていました。

IMG_4929 IMG_4949
卒園証書授与では、しっかりとお返事をして自分の夢を発表し、証書を受け取りました。こんなに立派に成長したみんなの姿を見て、おうちの方や先生たちの目に涙があふれました。

IMG_4937 IMG_4959IMG_5001 IMG_5002
退場前に「卒園しました」「3年間ありがとう」などの感謝の言葉を伝え、子どもたちからお家の方へ証書を渡し、一緒に退場しました。担任の先生からブーケを受け取り最後のご挨拶をしました。最後に卒園製作の年少組の頃からの思い出を振り返えった絵を見ながら、幼稚園生活の楽しい思い出や成長を家族で噛みしめることができたことでしょう。少し寂しい気持ちもありますが、これから新しい場所でも楽しく笑顔で過ごしていけるようお祈りしています。年長組のみなさん、ご卒園おめでとうございます!素敵な1年生になってね!


もうすぐ卒園する年長さんたちとのお別れのイベントをしました。

IMG_5781 IMG_5784
年少、年中さんからメッセージと「思い出のアルバム」の歌を動画でプレゼントをしました。年長さんからもメッセージと歌でお返し。先生たちからのメッセージや年長さんの1年の活躍を「ありがとう」の歌にのせて、動画で見ました。

IMG_5799 IMG_5798
年少さんと年中さんが保育室の前に花道を作って並びます。年長さんがその中を通っていき、お別れのあいさつをました。「ばいばーい」「げんきでね!」「あそんでくれてありがとう!」などさまざまな言葉が聞こえてきました。

IMG_5791 IMG_5801
園庭遊びや預かり保育などで仲良くなったお友達を見つけ、ハイタッチをしている子どももいました。

IMG_5805 IMG_5808
年長さんはうれしいような、さびしいような、恥ずかしいような…いろんな気持ちの入り混じった表情をしていました。

IMG_5820 IMG_5785
幼稚園3年間の行事や楽しかったことを大きな共同画にした卒園製作「おもいでのアルバム」を年少さんから年長さんまで、みんな見に行きました。桜の木は年少、年中さんからのプレゼント。自分の切った花びらを探していました。最後のお別れができてよかったですね。



  • 保育体験会のお申し込み
  • 預かり保育 こひつじルームのごあんない
  • まりあちゃんひろば園庭開放ごあんない(未就園児)
  • 入園説明会
  • 仁川学院フォトブック