水泳部は、「結束」というチームスローガンのもと、日々全力で練習に取り組んでいます。また、水泳を通じて人間力の向上もめざしています。
クラブ活動
水泳部は、「結束」というチームスローガンのもと、日々全力で練習に取り組んでいます。また、水泳を通じて人間力の向上もめざしています。
2月23日(土)、24日(日)の2日間、尼崎スポーツの森にて兵庫県JOCジュニアオリンピックカップ春季水泳競技大会が行われました。
〈今大会戦績一覧〉
⭐︎男子 50m 自由形 |
予選 | ||||||||
順位 | 氏 名 | 所 属 | 学年 | 記 録 | ||||
20 | 石谷一貴 | 仁川学院高校 | 高校 2 | 25.34 |
⭐︎男子 50m 背泳ぎ |
決勝(A-決勝) | ||||||||
順位 | 氏 名 | 所 属 | 学年 | 記 録 | ||||
4 | 玉串颯麻 | 仁川学院高校 | 高校 3 | 26.42 |
⭐︎男子 50m 背泳ぎ |
予選 | ||||||||
順位 | 氏 名 | 所 属 | 学年 | 記 録 | ||||
3 | 玉串颯麻 | 仁川学院高校 | 高校 3 | 26.57 |
⭐︎男子 100m 背泳ぎ |
決勝(A-決勝) | ||||||||
順位 | 氏 名 | 所 属 | 学年 | 記 録 | ||||
4 | 玉串颯麻 | 仁川学院高校 | 高校 3 | 56.43 | ||||
8 | 櫛笥拓人 | 仁川学院高校 | 高校 2 | 59.24 |
⭐︎男子 100m 背泳ぎ |
予選 | ||||||||
順位 | 氏 名 | 所 属 | 学年 | 記 録 | ||||
4 | 玉串颯麻 | 仁川学院高校 | 高校 3 | 57.62 | ||||
13 | 櫛笥拓人 | 仁川学院高校 | 高校 2 | 59.49 |
⭐︎男子 200m 背泳ぎ |
決勝(A-決勝) | ||||||||
順位 | 氏 名 | 所 属 | 学年 | 記 録 | ||||
3 | 櫛笥拓人 | 仁川学院高校 | 高校 2 | 2:09.52 |
⭐︎男子 200m 背泳ぎ |
予選 | ||||||||
順位 | 氏 名 | 所 属 | 学年 | 記 録 | ||||
8 | 櫛笥拓人 | 仁川学院高校 | 高校 2 | 2:10.70 |
⭐︎女子 50m 自由形 |
決勝(A-決勝) | ||||||||
順位 | 氏 名 | 所 属 | 学年 | 記 録 | ||||
3 | 荻野亜美 | 仁川学院高校 | 高校 3 | 26.64 |
⭐︎女子 50m 自由形 |
予選 | ||||||||
順位 | 氏 名 | 所 属 | 学年 | 記 録 | ||||
5 | 荻野亜美 | 仁川学院高校 | 高校 3 | 26.97 |
⭐︎女子 100m 自由形 |
決勝(A-決勝) | ||||||||
順位 | 氏 名 | 所 属 | 学年 | 記 録 | ||||
6 | 荻野亜美 | 仁川学院高校 | 高校 3 | 58.63 |
⭐︎女子 100m 自由形 |
予選 | ||||||||
順位 | 氏 名 | 所 属 | 学年 | 記 録 | ||||
14 | 荻野亜美 | 仁川学院高校 | 高校 3 | 59.87 |
⭐︎女子 50m 平泳ぎ |
決勝(A-決勝) | ||||||||
順位 | 氏 名 | 所 属 | 学年 | 記 録 | ||||
5 | 柴田美裕 | 仁川学院高校 | 高校 2 | 34.49 |
⭐︎女子 50m 平泳ぎ |
予選 | ||||||||
順位 | 氏 名 | 所 属 | 学年 | 記 録 | ||||
3 | 柴田美裕 | 仁川学院高校 | 高校 2 | 34.49 |
⭐︎女子 100m 平泳ぎ |
決勝(A-決勝) | ||||||||
順位 | 氏 名 | 所 属 | 学年 | 記 録 | ||||
6 | 柴田美裕 | 仁川学院高校 | 高校 2 | 1:16.13 |
⭐︎女子 100m 平泳ぎ |
予選 | ||||||||
順位 | 氏 名 | 所 属 | 学年 | 記 録 | ||||
19 | 柴田美裕 | 仁川学院高校 | 高校 2 | 1:16.38 |
8月17日(木)〜20日(日)、和歌山県有田市にて、3泊4日の夏季強化合宿を行いました。
今回は『自分に負けず、心身ともにタフになる!』『結束力を高める!』『たくさん食べる!』の3つを目的に掲げてスタートしました。
練習会場は50mの屋外プールで、広々とした空間の中、午前と午後の2部練に励みました。練習の合間や、早朝の砂浜を活用して陸上トレーニングも行います。あいにくの大雨に見舞われた時もありましたが、2日目の午後以降は天候に恵まれ、夏らしい日差しを浴びて選手たちもみるみる小麦色に変わっていきました。
食事は男子も女子も目一杯お代わりをし、水泳の技術だけにとどまらない、強い体づくりに重点を置きました。
また、毎日夕食後にはキャプテンを中心にミーティングを行いました。それぞれが、練習面と生活面を振り返り、直近の大会に向けての目標タイムやそれにむけての決意を合宿のしおりに書き込み、選手としての意識を高めていきました。
初の試みではありましたが、合宿の最後の夜にはみんなで花火をして、楽しい時間を過ごしました。また、最終日には、それぞれのプライドをかけてリレー勝負を行い、白熱した闘いが繰り広げられました。中1〜高2が合同で活動する中、大きなトラブルもなく、むしろ、和やかな雰囲気で協力しあいながら懸命に練習に励む姿はとても立派に感じられました。
合宿で築いた信頼や、努力を糧に、今後の練習や試合でも活躍してほしいと思います。